今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。
今回はゆうちょ銀行(7182)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。
ゆうちょ銀行(7182) | |
何がもらえる? | オリジナルカタログギフト |
いつ買えばいい? | 2025年3月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約75万円 (500株) |
配当金は? | 5,600円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.13% |
ゆうちょ銀行(7182)の株主優待の内容
まずは、ゆうちょ銀行(7182)の株主優待の内容です。

ゆうちょ銀行(7182)の株主優待は、オリジナルカタログギフト3,000円相当です。
保有株数が500株以上の株主全員がもらえます。
年1回、3月末日時点の株主が対象です。
なお、優待の発送は6月下旬頃です。
ゆうちょ銀行(7182)の今後の株価が気になる方は↓も併せてチェックしてみて下さい。

ゆうちょ銀行(7182)とはどんな会社?

株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英: JAPAN POST BANK Co.,Ltd.)は、東京都千代田区丸の内に本店窓口、同区大手町に本社を置く普通銀行です。
愛称は「JP ゆうちょ銀行」(英通称はJP BANK)。
コーポレートカラーは「ゆうちょグリーン」。郵政民営化関連6法(ゆうちょ銀行の直接の根拠法は郵政民営化法(平成17年法律第97号)第8章)公布による郵政民営化の準備にともない、2006年(平成18年)9月1日に準備会社として株式会社ゆうちょが設立。
2007年(平成19年)10月1日に株式会社ゆうちょ銀行に商号変更して発足。
日本郵政公社からおもに郵便貯金事業などを引き継ぎ、所要の施設・職員などを承継した委員会設置会社(現在は法改正により、指名委員会等設置会社に移行)となりました。
国が取り扱ってきた商品・各種サービスが名称変更されたうえで事実上引き継がれていますが、ゆうちょ銀行によって提供されているサービスは郵便貯金法に基づく「郵便貯金」ではなく、銀行法第4条第1項の免許を受けたものとみなされたこと(郵政民営化法第98条1項)により「預貯金」に準拠した商品となります。
ただしマネーストック上は郵便貯金と同じくM2(国内銀行)には含まれていません。日本郵政などと異なり特殊会社としての設立形態をとらず、法文上は郵便貯金銀行と表現されています。
同行は貯金残高約189兆円で、三菱UFJ銀行の預金残高約182兆円を上回り、2021年(令和3年)3月31日現在で国内最高の残高となっています。
全国47都道府県すべてに店舗(支店・出張所)を有しているのはゆうちょ銀行とみずほ銀行のみです。
2011年(平成23年)10月27日に全国銀行協会に「特例会員」として正式に加盟しました。東証プライム。
2006年設立。従業員数(連結)は12,219人。
(参考:ウィキペディア)
ゆうちょ銀行(7182)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のゆうちょ銀行(7182)の株価は、1,494円(2024年12月時点)です。
500株だと「約75万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引についてはこちら
ゆうちょ銀行(7182)の場合、約75万円の投資でもらえる優待は年間3,000円相当なので、優待利回りは0.40%です。
かなり少ないですね。
そもそも500株も投資をしないと株主優待がもらえないというのが残念です。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されます。
実際の権利日は、2025年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOK。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
ゆうちょ銀行(7182)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のゆうちょ銀行(7182)は魅力的かを見ていきましょう。
ゆうちょ銀行(7182)の配当利回りは、3.75%です。
100株、約15万円投資したら年間5,600円。
500株、約75万円投資したら年間28,000円がもらえます。
配当はかなり良いですね。
配当の基準日は?
ゆうちょ銀行(7182)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2025年3月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にゆうちょ銀行(7182)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.13%です。
利回りは良いですね。
株主優待が500株からしかもらえないのはちょっと残念でしたが、配当が良いので、これだったら配当目当ての投資もありだと思います。
気になる方はチェックしてみて下さい。
ゆうちょ銀行(7182) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみて下さい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由
ゆうちょ銀行(7182)の今後の株価が気になる方は↓も併せてチェックしてみて下さい。
