人気コンビニエンスストア7社の株主優待を一挙公開

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ちょっとした買い物にとても便利なコンビニだが、そんなコンビニの株主になると一体どんな株主優待がもらえるのだろうか?

そこで今日は、コンビニ業界売上げ上位7社の株主優待を紹介したいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コンビニの売上げランキング

競争の激しいコンビニ業界だが、現在の売上げランキングは以下のようだ。

1位 セブンイレブン
2位 ローソン
3位 ファミリーマート
4位 ミニストップ
5位 スリーエフ
6位 デイリーヤマザキ
7位 ポプラ

それでは、これらのコンビニの株主優待を見ていこう。

セブンイレブン

言わずも知れた日本のコンビニチェーン最大手のセブンイレブンは、イトーヨーカドーなどを傘下に持つセブン&アイ・ホールディングス(3382)が展開するコンビニだ。

ただ残念ながら、現在セブン&アイ・ホールディングス(3382)は株主優待を設定していない。

ローソン

ローソンは、三菱商事傘下のコンビニチェーンだ。

ローソン(2651)は、株式公開されており、個人がローソンの株を買うこともできるが、残念ながら株主優待は無い。

ファミリーマート

ファミリーマートは、伊藤忠商事系のコンビニだ。
元々、株式会社ファミリーマートが展開していたが、親会社である伊藤忠商事による株式公開買付けで2020年に上場廃止となったため、ファミリーマートの株をもう買うことはできない。

ただ、上場廃止になる前も、元々株主優待の設定はなかった。

ミニストップ

ミニストップ(9946)
何がもらえる? ソフトクリーム無料券と
コーヒー無料券(200株以上)
いつ買えばいい? 2023年2月24日
2023年8月29日

(年2回)
いくら買えばいい? 約14万円
(100株)
配当金は? 2,000円
(100株)
優待と配当の合計利回り 3.11%

ミニストップは、イオングループのコンビニだ。
約14万円(100株)の投資で、株主優待としてソフトクリーム無料引換券5枚が年に2回もらえる。
ミニストップのソフトクリームは235円(税込み)なので、年間2,350円相当だ。

個人的には、ミニストップのソフトクリームは結構好きなので、本気で狙いに行きたい優待だ(笑)

スリーエフ

スリーエフ(7544)は、残念ながら2020年4月に株主優待制度を廃止することを発表した。
その分、増配され、現在では、3%を超える配当利回りとなっている。
これなら、配当目当ての投資もありかもしれない。

デイリーヤマザキ

山崎製パン(2212)
何がもらえる? 自社商品詰め合わせ3,000円相当
いつ買えばいい? 2022年12月28日
(年1回)
いくら買えばいい? 約156万円
(1,000株)
配当金は? 2,200円
(100株)
優待と配当の合計利回り 1.60%

デイリーヤマザキは、製パン業界国内最大手の山崎製パンが展開しているコンビニだ。

山崎製パンの株主になると、3,000円相当の山崎製パン製品詰め合わせがもらえる。

ただ、株主優待をもらうためには、1,000株以上保有しなければならず、必要投資額は約150万円以上。
ちょっと高すぎるね。
優待目当ての投資はあまりオススメできない。

ポプラ

ポプラは、2020年までは、株主になると年間2,000円分の買い物券がもらえていたのだが、2021年1月の取締役会にて、株主優待廃止が決定した。(参考:株主優待制度の廃止に関するお知らせ)

元々、必要投資額が約3万円と安く気軽に投資できる上に、優待利回りも5%を超えていて、なかなかお得な銘柄だったのだが、残念だ。

いかがだっただろうか。
今回は人気コンビニチェーンの株主優待を紹介した。

是非気になるものがあれば、株の購入を検討してみてはいかがだろうか。

タイトルとURLをコピーしました