今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。
今回はキッコーマン(2801)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。
キッコーマン(2801) | |
何がもらえる? | 自社商品詰め合わせ |
いつ買えばいい? | 2024年3月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約85万円 (100株) |
配当金は? | 6,900円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 0.93% |
キッコーマン(2801)の株主優待の内容
まずは、キッコーマン(2801)の株主優待の内容です。
キッコーマン(2801)の株主優待は、キッコーマン製品詰め合わせです。
株の保有期間が1以上で、
保有株数が100株以上の場合、1,000円相当。
3年以上で、
保有株数が100株以上の場合、2,000円相当。
1年以上で、
保有株数が1,000株以上の場合、3,000円相当。
3年以上で、
保有株数が1,000株以上の場合、5,000円相当がもらえます。
年に1回、3月末日の株主に配布されます。
なお、優待の発送は6月下旬から7月上旬のようです。
醤油などの製品がもらえるようなので、家計に直接役立つのが嬉しいですね。
キッコーマン(2801)の今後の株価が気になる方は↓を併せてご覧下さい。

キッコーマン(2801)とはどんな会社?
キッコーマンは、千葉県野田市に本社を置く、醤油などを中心とする調味料メーカーだ。
元々、1661年に上花輪村名主19代高梨兵左衛門が野田で醤油醸造を始めたのがきっかけだった。
商標を「キッコーマン」に統一したのは、1940年。
さらに、1949年には、東京証券取引所一部に上場している。現在では、醤油のシェアが、国内で30%、海外では50%で、2位のヤマサに大きな差をつけ1位となっています。
東証プライム。
1917年設立。従業員数(連結)は7,645人。
売上高は4681億19百万円。
純利益は288億28百万円。
純資産は3114億02百万円だ。
(2021年時点)(参考:ウィキペディア)
キッコーマン(2801)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のキッコーマン(2801)の株価は、8,460円(2023年9月時点)です。
100株だと「約85万円」で購入できます。
キッコーマンの場合、株主優待をもらうためには、1年以上の保有が必要なため、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向きません。
クロス取引についてはこちら
約85万円の投資で、1,000円相当の株主優待がもらえるわけなので、優待利回りは0.12%です。
かなり少ないですね。
ほんの気持ちという感じです。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2024年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
キッコーマン(2801)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のキッコーマン(2801)は魅力的かを見ていきましょう。
キッコーマン(2801)の場合、配当利回りは0.82%です。
100株、約85万円投資したら年間6,900円。
500株、約425万円投資したら年間34,500円がもらえます。
配当もかなり少ないですね。
最後にキッコーマン(2801)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは0.93%です。
正直、まったくお得さはありませんでした。
これだと、優待と配当目当てに投資をしようとは思えませんよね。
残念ですが、次に行きましょう。