今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はTOKYO BASE(3415)の株主優待と配当について分析していく。
TOKYO BASE(3415) | |
何がもらえる? | 10%割引券 |
いつ買えばいい? | 2023年1月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約3万円 (100株) |
配当金は? | 200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 10.9% |
TOKYO BASE(3415)の株主優待の内容
まずは、TOKYO BASE(3415)の株主優待の内容だ。
TOKYO BASE(3415)の株主優待は自社が運営するオンラインストアまたは国内実店舗で利用できる10%割引券だ。
保有株数が100株以上300株未満の場合、2枚。
300株以上500株未満の場合、4枚。
500株以上の場合、6枚がもらえる。
年に1回、1月末日時点の株主に配布される。

永山瑛太 着用アイテム>ドッキングカバーオール(¥30,800)
例えば、こちらのUNITED TOKYOの「永山瑛太 着用アイテム>ドッキングカバーオール(¥30,800)」を優待割引券を利用して購入した場合は、3,080円得することになる。
TOKYO BASEが展開する「STUDIOUS(ステュディオス)」や「UNITED TOKYO」などのアパレルブランドファンにとっては、きっと嬉しい優待なのではないだろうか。
TOKYO BASE(3415)とはどんな会社?
株式会社TOKYO BASEは2008年創業のドメスティックブランドを取り扱うセレクトショップ及びオリジナルの衣料品や雑貨類の小売販売を主な事業とする企業。
「FROM JAPAN TO THE WORLD 日本初を世界へ」を掲げている。
STUDIOUS及び、UNITED TOKYO、PUBLIC TOKYO等の運営を行っている。
セレクトショップSTUDIOUSで取り扱う商品は全て日本国内のブランド商品、または日本国内で生産されたオリジナル商品。
UNITED TOKYO・PUBLIC TOKYOにおいては全てが日本国内で生産されたオリジナル商品である。
東京、大阪、名古屋、福岡等の都心のファッションビルを中心に出店している。
日本国内のみならず香港・上海にも進出している。東証プライム。
2008年設立。従業員数は289人。
売上高は152億47百万円。
総資産は106億3百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
TOKYO BASE(3415)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のTOKYO BASE(3415)の株価は、321円(2022年8月時点)だ。
100株だと「約3万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、TOKYO BASE(3415)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料154円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約3万円の投資をして、もらえる優待が年間3,080円相当なので、優待利回りは10.3%だ。(約3万円の商品を購入した場合)
なかなか良いのではないだろうか。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、1月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年1月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、1月27日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の1月28日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
TOKYO BASE(3415)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のTOKYO BASE(3415)は魅力的かを見ていこう。
TOKYO BASE(3415)の配当利回りは、0.67%だ。
100株分、約3万円投資したら→年間200円。
500株分、約16万円投資したら→年間1,000円がもらえる。
配当は少ないね。
配当の基準日は?
TOKYO BASE(3415)の配当の基準日は1月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年1月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にTOKYO BASE(3415)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは10.9%だ。(約3万円の商品を購入した場合)
なかなか良いね。
もらえるのは、優待割引券なので、当然高い商品を購入すればするほど利回りは良くなる。
「STUDIOUS」や「UNITED TOKYO」で服をよく買うという方は是非とも株を持っておきたいのではないだろうか。
気になる方はチェックしてみてほしい。
TOKYO BASE(3415) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由