今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はりそなホールディングス(8308)の株主優待と配当について分析していく。
りそなホールディングス(8308) | |
何がもらえる? | りそなグループの「クラブポイント」 |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約7万円 (100株) |
配当金は? | 2,100円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.34% |
りそなホールディングス(8308)の株主優待の内容
まずは、りそなホールディングス(8308)の株主優待の内容だ。
りそなホールディングス(8308)の株主優待は、りそなグループの「クラブポイント」だ。
このクラブポイントは、りそなの口座にキャッシュバックすることもできるし、Tポイントや楽天ポイントに交換することもできる。
保有株数が100株以上500株未満の場合、240円分(毎月20ポイント、年間合計240ポイント)。
500株以上600株未満の場合、300円分(毎月25ポイント、年間合計300ポイント)。
600株以上700株未満の場合、360円分(毎月30ポイント、年間合計360ポイント)。
700株以上2,000株未満の場合、100株毎に月5ポイントが加算される。
2,000株以上2,100株未満の場合、1,200円分(毎月100ポイント、年間合計1,200ポイント)。
2,100株以上4,000株未満の場合、100株毎に月5ポイントが加算される。
4,000株以上の場合、2,400円分(毎月200ポイント、年間合計2,400ポイント)。
優待は、年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
りそなホールディングス(8308)とはどんな会社?
りそなホールディングスは、りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行などを傘下にもつ金融持株会社だ。
元々、2001年に株式会社大和銀行、株式会社近畿大阪銀行及び株式会社奈良銀行が株式移転し、株式会社大和銀ホールディングスが設立されたのが始まりだった。
その後、2002年に商号を株式会社りそなホールディングスに変更している。
東証プライム。
2001年設立。従業員数(連結)は20,760人。
売上高は8236億00百万円。
純利益は1244億81百万円。
純資産は2兆5196億45百万円だ。
(2021年時点)(参考:ウィキペディア)
りそなホールディングス(8308)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のりそなホールディングス(8308)の株価は709円(2023年1月時点)だ。
100株だと「約7万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、りそなホールディングス(8308)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約7万円の投資で年間240円分の優待がもらえるので、優待利回りは0.34%だ。
かなり少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
りそなホールディングス(8308)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のりそなホールディングス(8308)は魅力的かを見ていこう。
りそなホールディングス(8308)の配当利回りは3.00%だ。
100株分、約7万円投資したら→年間2,100円。
500株分、約35万円投資したら→年間10,500円がもらえる。
配当はなかなか良いね。
配当の基準日は?
りそなホールディングス(8308)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にりそなホールディングス(8308)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.34%だ。
悪くはないね。
ただ、最近は株価がかなり上がってきてしまったので、お得感は以前よりもだいぶ減ってしまった。
とはいえ、必要投資額も安くて手が出し易い銘柄だ。
是非気になる方はチェックしてみてほしい。