今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はEIZO[エイゾー](6737)の株主優待と配当について分析していく。
EIZO[エイゾー](6737) | |
何がもらえる? | 20%割引クーポン |
いつ買えばいい? | 2022年9月28日 2023年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約39万円 (100株) |
配当金は? | 12,500円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.21% |
EIZO[エイゾー](6737)の株主優待の内容
まずは、EIZO[エイゾー](6737)の株主優待の内容だ。
EIZO[エイゾー](6737)の株主優待は、自社直販サイト「EIZOダイレクト」での製品ご購入につき、EIZOダイレクト販売価格より一律20%割引クーポンだ。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。
年2回、3月末日と9月末日時点の株主が対象だ。
EIZO[エイゾー](6737)とはどんな会社?
EIZO株式会社(エイゾー、英: EIZO Corporation)は、ディスプレイ装置専業メーカー。
EIZOブランドのディスプレイ装置を製造、販売している。
本社所在地は石川県白山市下柏野町153。
東京証券取引所プライム市場上場。
1990年代のブラウン管全盛期からディスプレイ機器の画質と信頼性に定評がある。東証プライム。
1968年設立。従業員数(連結)は2,098人。
売上高は764億80百万円。
純利益は46億71百万円。
純資産は959億79百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
EIZO[エイゾー](6737)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のEIZO[エイゾー](6737)の株価は、3,925円(2022年8月時点)だ。
100株だと「約39万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、EIZO[エイゾー](6737)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
EIZO[エイゾー](6737)の場合、約39万円の投資でもらえる優待は、実際に商品を購入しないと得をしない内容なので、優待利回りは0%としておく。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2022年9月28日と2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKだ。
3月は、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
EIZO[エイゾー](6737)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のEIZO[エイゾー](6737)は魅力的かを見ていこう。
EIZO[エイゾー](6737)の配当利回りは、3.21%だ。
100株分、約39万円投資したら→年間12,500円。
500株分、約195万円投資したら→年間62,500円がもらえる。
配当は悪くないね。
配当の基準日は?
EIZO[エイゾー](6737)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年9月28日と2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にEIZO[エイゾー](6737)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.21%だ。
悪くはないね。
株主優待でEIZO商品を購入すればその分さらに利回りは上がることになる。
元々EIZOの商品の購入を考えていた方にとっては嬉しいのではないだろうか。
気になる方はチェックしてみてほしい。
EIZO[エイゾー](6737) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由