GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はGMOグローバルサインホールディングス(3788)の株主優待と配当について分析していく。

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)
何がもらえる? 自社サービスキャッシュバック
いつ買えばいい? 2022年12月28日
2023年6月28日

(年2回)
いくら買えばいい? 約54万円
(100株)
配当金は? 3,906円
(100株)
優待と配当の合計利回り 2.20%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待の内容

まずは、GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待の内容だ。

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待は以下だ。

①自社サービス利用料キャッシュバック(上限5,000円)
②GMOクリック証券における当社株式買付に係る買付手数料キャッシュバック(全額)
③GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック(上限3,000円)

100株以上を6ヶ月以上継続して保有している株主全員がもらえる。

年に2回、6月末日と12月末日時点の株主に配布される。

普段からGMOのサービスを利用されている方にとっては嬉しいね。

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)とはどんな会社?

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(じーえむおーぐろーばるさいん・ほーるでぃんぐす、GMO GlobalSign Holdings K.K.)は、GMOインターネットグループで、東京都渋谷区に本社を置くクラウド・ホスティング(レンタルサーバー)事業、セキュリティ事業およびソリューション事業を行う東証一部上場企業である。
証券コードは3788。

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社は、国内最大級のクラウド・ホスティング提供会社であり、13万人以上のクライアントにサービスを提供。
2014年10月、東京証券取引所マザーズ市場から東京証券取引所第一部市場へ市場変更。
2020年9月より社名を「GMOクラウド株式会社」から「GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社」に変更。
GMOグローバルサイン・ホールディングスは、子会社16社(うち連結子会社14社)からなり、世界10ヶ国にて事業活動を展開し、事業セグメントは、「クラウド・ホスティング事業」、「セキュリティ事業」および「ソリューション事業」の3つである。
IAM事業については、2017年度より「セキュリティ事業」へ統合。
現在はIoT(モノのインターネット)事業、その中でもデータ管理、蓄積などを扱うIoTプラットフォームの提供、通信の「セキュリティ」に注力する。
GMOグローバルサイン・ホールディングスは、GMOインターネットグループの中でもグローバル展開をいち早く進めており、その基盤を活用しGMOインターネットグループも海外展開を進めている。
また、海外パートナー社員の比率も高くグローバル化を加速させている。

東証プライム。
1993年設立。

従業員数(連結)は996人。

売上高は140億46百万円。
純利益は4億83百万円。
純資産は71億52百万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のGMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株価は、5,390円(2022年7月時点)だ。
100株だと「約54万円」で購入できる。

GMOグローバルサイン・ホールディングスの場合、6ヶ月以上継続して株を保有している株主が優待の対象になるので、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向かない。

クロス取引についてはこちら

約54万円の投資で年間8,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.48%だ。(キャッシュバックを最大限利用した場合)

うーん、ちょっと物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、6月末日と12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2022年12月28日と2023年6月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のGMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)は魅力的かを見ていこう。

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の配当利回りは、0.72%だ。

100株分、約54万円投資したら→年間3,906円
500株分、約270万円投資したら→年間19,530円がもらえる。

配当はかなり少ないね。

配当の基準日は?

GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の配当の基準日は12月末日だ。

実際の権利確定日は、2022年12月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にGMOグローバルサイン・ホールディングス(3788)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは2.20%だ。

うーん、ちょっと物足りない。
これだとわざわざ優待と配当目当てに投資をしようとは思えないね。

ただ、日頃からGMOのサービスを利用されている方にとっては嬉しい優待だと思うので、気になる方はチェックしてみてほしい。
GMOグローバルサイン・ホールディングス(3788) IR情報

これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由

タイトルとURLをコピーしました