株主優待

清水建設(1803)の株主優待と配当はオススメか?

今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。

今回は清水建設(1803)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。

清水建設(1803)
何がもらえる? 木製グッズ
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約72万円
(1,000株)
配当金は? 2,100円
(100株)
優待と配当の合計利回り 2.99%

清水建設(1803)の株主優待の内容

まずは、清水建設(1803)の株主優待の内容です。

清水建設(1803)の株主優待は、東京木工場製作の木製グッズです。

保有株数が1,000株以上の場合、干支柄コースター(2個)。
5,000株以上の場合、干支柄コースター(3個)、もしくは一輪挿し、もしくは鍋敷き。
10,000株以上の場合、干支柄コースター(3個)、一輪挿し、鍋敷き、置き時計、スマートフォンスピーカー、写真立て、手鏡、ルーペ、立体パズルのいずれかがもらえます。

詳しくはこちら

年に1回、3月末日時点の株主に配布されます。
なお、優待の発送は7月下旬です。

清水建設(1803)の今後の株価が気になる方は↓も併せてご覧下さい。

清水建設(1803)の今後の株価を分析した 気になる日本株銘柄を分析し、その銘柄が、長期投資の対象として魅力的かを探っていきます。 本日は、清水建設(1803)について分析...

清水建設(1803)とはどんな会社?

清水建設は、1804年に創業し、東京都に本社がある大手総合建設会社(ゼネコン)です。

スーパーゼネコン5社(清水建設、大林組、鹿島建設、大成建設、竹中工務店)の一角。
民間の建築工事に強みがあるようです。
受注活動では、大手他社と異なり採算度外視の大型工事をさけ、中小の物件の受注にも積極的。
得意分野は、建築では医療機関、土木ではLNGタンクの施工であるといわれています。
さらに、歴史的な経緯から、伝統的な社寺建築にも豊富な実績を有しています。
伝統的な建築儀式である手斧始めを仕事はじめの1月4日に本社で執り行っています。
建設業で手斧始めを受け継いでいるのは、清水建設と金剛組(大阪)だけとのこと。
創業家である清水家の現在の当主は、清水満昭で、清水地所社長、清水建設取締役を務めています。
三金会の会員企業であり第一勧銀グループに属します。

東証プライム。
1804年設立。

従業員数(連結)は1万6297人。

(参考:ウィキペディア)

清水建設(1803)の株主優待はいくらでもらえる?

現在の清水建設(1803)の株価は、1,011円(2024年3月時点)です。
1,000株だと「約101万円」で購入できます。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、清水建設(1803)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,025円がかかります。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

約101万円の投資で約560円相当の木製コースターがもらえるので、優待利回りは0.06%です。

利回りで見るとかなり少ないですね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。

実際の権利日は、2024年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOK。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

清水建設(1803)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合の清水建設(1803)は魅力的かを見ていきましょう。

清水建設(1803)の配当利回りは、1.98%です。

100株、約10万円投資したら年間2,000円
1,000株、約101万円投資したら年間20,000円がもらえます。

悪くはないですね。

配当の基準日は?

清水建設(1803)の配当の基準日は3月末日と9月末日です。

実際の権利確定日は、2024年3月27日と2024年9月26日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。

最後に清水建設(1803)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは2.04%です。

優待も配当もあまり魅力的ではありませんでした。
優待をもらえるのは1,000株からですが、わざわざ優待のために100万円以上もの投資をする価値は無さそうですね。

清水建設 IR情報

清水建設(1803)の今後の株価が気になる方は↓も併せてご覧下さい。

清水建設(1803)の今後の株価を分析した 気になる日本株銘柄を分析し、その銘柄が、長期投資の対象として魅力的かを探っていきます。 本日は、清水建設(1803)について分析...