味の素[ AJINOMOTO](2802)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。

今回は味の素(2802)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。

味の素(2802)
何がもらえる? 自社商品
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約45万円
(100株)
配当金は? 6,200円
(100株)
優待と配当の合計利回り 1.71%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

味の素(2802)の株主優待の内容

まずは、味の素(2802)の株主優待の内容です。

味の素(2802)の株主優待は、味の素グループ製品詰め合わせです。

保有株数が100株以上の場合、1,500円相当。
500株以上の場合、3,000円相当。
1,000株以上の場合、4,000円相当がもらえます。
ただし、半年以上継続して株を保有していることが必要です。

なお、1,000株を3年以上保有している株主は、7,000円相当の製品から好きなものを選べるようです。

年に1回、3月末日の株主に配布されます。
なお、優待の発送は7月下旬から8月上旬です。

家族にも喜ばれる優待ですよね。

味の素(2802)とはどんな会社?

味の素は、東京都中央区に本社を置く、食品メーカーだ。
代表的な製品としては、「味の素」「ほんだし」「クノール」「Cook Do」などがある。

元々、1907年に創業者である鈴木三郎助が合資会社鈴木製薬所を設立したことが始まりだった。
その後、1946年に「味の素株式会社」に社名変更。

現在では、クノール食品(株)、味の素冷凍食品(株) 、味の素AGF(株) などを傘下に収め、調味料業界では国内最大手となっている。

東証プライム。
1925年設立。

従業員数(連結)は33,461人。

売上高は1兆1,000億3,900万円。
純利益は594億1,600万円。
純資産は6,678億4,600万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

味の素(2802)の株主優待はいくらでもらえる?

現在の味の素(2802)の株価は5,616円(2023年7月時点)です。
100株だと「約56万円」で購入できます。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、味の素(2802)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかります。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

約56万円の投資で、1,500円相当の株主優待がもらえるわけなので、優待利回りは0.27%です。

かなり少ないですね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。

実際の権利日は、2024年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOK。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

味の素(2802)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合の味の素(2802)は魅力的かを見ていきましょう。

味の素(2802)の場合、配当利回りは1.32%です。

100株、約56万円投資したら年間7,400円
500株、約280万円投資したら年間37,000円がもらえます。

配当も少ないですね。

最後に味の素(2802)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは1.59%です。

うーん、正直わざわざ株を購入してまで欲しい優待や配当ではないですね。
ただ、株主優待の内容自体は家計にも助かるし魅力的なので、どうしても欲しい方は、株価がもう少し下がるタイミングを見計らった方が良いと思います。

直近はかなりの勢いで株価が上がっているので、おそらくこのまま伸び続けることはなく、調整局面を迎えるはずです。
そのタイミングをみて検討したいものですね。

味の素 IR情報

味の素の今後の株価については↓をご確認下さい。

味の素(2802)の今後の株価を分析した
気になる銘柄を分析し、その銘柄が、長期投資の対象として魅力的かを探っていきます。本日は、味の素(2802)について分析していきます。以下の順番で分析していきたいと思います。是非最後までご覧下さい。1.会社の説明2.時価総額...
タイトルとURLをコピーしました