コジマ(7513)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はコジマ(7513)の株主優待と配当について紹介する。

コジマ(7513)
何がもらえる? 買い物券(1,000円券)
いつ買えばいい? 2023年8月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約6万円
(100株)
配当金は? 1,400円
(100株)
優待と配当の合計利回り 4.00%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コジマ(7513)の株主優待の内容

まずは、コジマ(7513)の株主優待の内容だ。

コジマ(7513)の株主優待は、全国のコジマ、ビックカメラ、ソフマップで利用できる買い物券(1,000円券)だ。

保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000円分(1,000円券1枚)。
500株以上1,000株未満の場合、3,000円分(1,000円券3枚)。
1,000株以上3,000株未満の場合、5,000円分(1,000円券5枚)。
3,000株以上5,000株未満の場合、15,000円分(1,000円券15枚)。
5,000株以上の場合、20,000円分(1,000円券20枚)がもらえる。

年に1回8月末日時点の株主に配布される。
尚、優待券の発送は11月だ。

この買い物券は、1,000円の買い物毎に1枚使えるようだ。

コジマ(7513)とはどんな会社?

コジマは栃木県宇都宮市に本社を置く、家電量販店チェーンだ。

元々、1955年に栃木県宇都宮市で創業者 小島勝平が、個人商店の小島電気商会を創業したことが始まりだった。

その後、関東を中心に多店舗展開をし、1997年には、当時業界一位だったベスト電気を抜いて、売上高日本一を達成した。

しかし、2002年にヤマダ電器に業界一位の座を受け渡すと、その後業績は悪化。
業界7位と低迷していた2012年に、ビックカメラの傘下となり、経営の再建を図っている。

現在は、「コジマ×ビックカメラ」として、全国に140店舗を展開している。

東証プライム。
1963年設立。

売上高は297,535百万円。
純利益は6,302百万円。
純資産は112,525百万円。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

コジマ(7513)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のコジマ(7513)の株価は、562円(2023年1月時点)だ。
100株だと「約6万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、実質、コジマ(7513)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

約6万円の投資で優待が年間1,000円相当だから、優待利回りは1.67%だ。

ちょっと物足りないね。
ただ、株主優待をもらうための必要投資額が6万円からというのはお手頃で良い。
株主優待初心者にオススメしたい銘柄だ。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、8月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年8月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、8月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の8月30日の夜に現渡決済すればOKだ。

コジマ(7513)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のコジマ(7513)は魅力的かを見ていこう。

コジマ(7513)の場合、配当利回りは2.33%だ。

100株分、約6万円投資したら→年間1,400円
500株分、約30万円投資したら→年間7,000円になる。

配当も悪くないが物足りないね。

最後にコジマ(7513)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは4.00%だ。

悪くないね。
必要投資額が少ないので気軽に買えるところも嬉しい。
株主優待もコジマで使える買物券なので使い勝手もいい。
特に、株主優待初心者の方おすすめしたい銘柄だ。

気になる方はチェックしてみてほしい。

コジマ IR情報

タイトルとURLをコピーしました