ニトリホールディングス(9843)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。

今回はニトリホールディングス(9843)の株主優待と配当について分析していく。

ニトリホールディングス(9843)
何がもらえる? 10%割引券
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約160万円
(100株)
配当金は? 14,700円
(100株)
優待と配当の合計利回り 4.04%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ニトリホールディングス(9843)の株主優待の内容

まずは、ニトリホールディングス(9843)の株主優待の内容だ。

ニトリホールディングス(9843)の株主優待は、全国の「ニトリ」で利用できる10%割引券だ。

株の保有期間が1年未満の場合、10%割引券が5枚もらえる。
株の保有期間が1年以上の場合、10%割引券が10枚もらえる。(500株以上保有だと15枚)

年に1回、3月末日の株主に配布される。

ニトリで家具を買おうと思っている人には嬉しい優待だと思う。

ニトリホールディングス(9843)とはどんな会社?

ニトリホールディングスは、北海道に本社を置く、大手家具店チェーン「ニトリ」を展開している会社だ。

元々、1967年に創業者 似鳥昭雄が札幌市北区で「似鳥家具店」を創業したのが始まりだった。

その後、1986年に商号を「株式会社ニトリ」に変更。
2010年には、会社分割により持株会社制へ移行した。
販売部門を「株式会社ニトリ」に、物流部門を「株式会社ホームロジスティックス」に分割し、社名を「株式会社ニトリホールディングス」に改めている。

なお、現在は日本全国に471店舗を展開している。

2021年には島忠株式の77.04%を取得し、連結子会社としている。

東証プライム。
従業員数は18,400人。

売上高は7169億0000万円。
純利益は921億1400万円。
純資産は6818億5700万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

ニトリホールディングス(9843)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のニトリホールディングス(9843)の株価は、16,040円(2023年3月時点)だ。
100株だと「約160万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ニトリホールディングス(9843)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,398円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

優待をもらうために約160万円もの投資が必要というのは、ちょっと高すぎるね。
僕のような普通のサラリーマンにはちょっと手が出せない。

ちなみに、優待としてもらえる10%割引券は、1枚で最大10万円の買い物にまで使えるそうだ。
なかなか年間で50万円分もニトリで買い物をすることはないと思うが、仮に50万円の買い物をして5万円分割引となった場合、優待利回りは3.13%となる。
これだと悪くないね。
ただ、逆に言うと、少なくても年間50万円ほどの買い物をしないと優待のメリットは受けられないということかもしれない。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

ニトリホールディングス(9843)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のニトリホールディングス(9843)は魅力的かを見ていこう。

ニトリホールディングス(9843)の場合、配当利回りは0.92%だ。

100株分、約160万円投資したら→年間14,700円
500株分、約700万円投資したら→年間73,500円がもらえる。

配当は少し物足りないね。

最後にニトリホールディングス(9843)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは4.04%だ。(年間50万円分の買い物をした場合)

うーん、正直必要投資額が高すぎる。
10%割引券は1枚でいいので、株価が5分の1くらいになってくれれば、まだ投資対象として見れるのだが。

あまり優待や配当目当てに投資するべき銘柄ではないね。

ニトリホールディングス IR情報

タイトルとURLをコピーしました