MonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はMonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待と配当について紹介する。

MonotaRO[モノタロウ](3064)
何がもらえる? 自社商品
いつ買えばいい? 2023年12月27日
(年1回)
いくら買えばいい? 約20万円
(100株)
配当金は? 1,350円
(100株)
優待と配当の合計利回り 2.18%

【DMM 株】口座開設

スポンサーリンク
スポンサーリンク

MonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待の内容

まずは、MonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待の内容だ。

MonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待は、自社プライベートブランド商品だ。

保有株数が100株以上で保有期間が半年以上3年未満の場合、3,000円相当。
3年以上5年未満の場合、5,000円相当。
5年以上の場合、7,000円相当がもらえる。

年に1回、12月末日時点の株主に配布される。

優待は、軍手やガムテープ、ゴミ袋など100種類を超える日用品の中から3,000〜7,000円分好きなものが選べるようだ。
家計に役立つ優待だね。

MonotaRO[モノタロウ](3064)とはどんな会社?

株式会社MonotaRO(モノタロウ)は、兵庫県尼崎市に本社を置く事業者向け工業用間接資材の通信販売会社。
事業者向け通販サイトの「モノタロウ」のほか、個人(一般消費者)向け通販サイトの「インターネットホームセンター IHC.MonotaRO」を運営する。

取り扱っている事業者向け間接資材は2016年9月現在で約1,000万点。
ホームページとカタログで販売している。
在庫商品は2016年9月現在で約28万アイテムあり、それらに限り平日の15時までに注文すると当日出荷される。

東証プライム。
2000年設立。

従業員数は連結で765人。

売上高は1573億3700万円。
純利益は134億7300万円。
純資産は476億5800万円だ。
(2020年時点)

(参考:ウィキペディア)

MonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のMonotaRO[モノタロウ](3064)の株価は、1,997円(2023年1月時点)だ。
100株だと「約20万円」で購入できる。

約20万円の投資で、年間3,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.50%だ。

うーん、利回りで見るとかなり物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年12月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

優待対象株主は、半年以上保有の株主なので、クロス取引(株主優待タダ取り)には向かない。
クロス取引についてはこちら

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

MonotaRO[モノタロウ](3064)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のMonotaRO[モノタロウ](3064)は魅力的かを見ていこう。

MonotaRO[モノタロウ](3064)の配当利回りは、0.68%だ。

100株分、約20万円投資したら→年間1,350円
500株分、約100万円投資したら→年間6,750円がもらえる。

配当も少ないね。

配当の基準日は?

MonotaRO[モノタロウ](3064)の配当の基準日は6月末日と12月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年6月28日と2023年12月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にMonotaRO[モノタロウ](3064)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは2.18%だ。

物足りないね。
そもそも近年株価が急激に上昇している銘柄だ。
こういった銘柄に優待や配当目当てでエントリーすると大怪我をするので、優待や配当目当ての投資はオススメできない。

次に行こう。

MonotaRO IR情報

タイトルとURLをコピーしました