今日はJ-オイルミルズ(2613)の株主優待と配当について紹介する。
J-オイルミルズ(2613) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2022年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約34万円 (200株) |
配当金は? | 5,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.82% |
J-オイルミルズ(2613)の株主優待の内容
まずは、Jオイルミルズ(2613)の株主優待の内容だ。
J-オイルミルズ(2613)の株主優待は、自社商品だ。
保有株数が200株以上の場合、3,000円相当。
600株以上1,000株未満の場合、5,000円相当。
1,000株以上の場合、8,000円相当がもらえる。
年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
なお優待の発送は6月下旬~7月上旬だ。
J-オイルミルズ(2613)とはどんな会社?
株式会社J-オイルミルズ(ジェイオイルミルズ)は、東京都中央区に本社を置く、食用油脂の製造・販売を主たる業務とする会社である。
2003年4月に味の素製油、ホーネンコーポレーション、吉原製油の3社が統合して設立された。
ホーネンと味の素製油が2002年4月に統合して持株会社である豊年味の素製油が設立され、2003年4月に吉原製油が参加して持株会社が現在の社名に変更された。
2004年7月にホーネン、味の素製油、吉原製油の3事業会社と日本大豆製油の全てを吸収合併して統合した。
現在は統合前のブランド名をそのまま使用している商品もあるが、多くは「J-オイル」ブランドへ統一されつつある。
同じ業界で2002年に日清製油、リノール油脂、ニッコー製油の3社が統合して日清オイリオグループを設立し、当社とともに業界内の2強である。
2011年6月に設立以来初めてコーポレートステートメントを制定し、コーポレートメッセージを「おいしい♪は幸せのエネルギー。」とした。(参考:ウィキペディア)
J-オイルミルズ(2613)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のJ-オイルミルズ(2613)の株価は、1,709円(2022年2月時点)だ。
200株だと「約34万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、J-オイルミルズ(2613)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約34万円の投資で年間3,000円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.88%だ。
かなり少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
J-オイルミルズ(2613)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のJ-オイルミルズ(2613)は魅力的かを見ていこう。
J-オイルミルズ(2613)の配当利回りは、2.94%だ。
100株分、約17万円投資したら→年間5,000円。
200株分、約34万円投資したら→年間10,000円がもらえる。
配当はちょっと物足りないが悪くはない。
配当の基準日は?
J-オイルミルズ(2613)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にJ-オイルミルズ(2613)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.82%だ。
悪くはないね。
最近は株価も落ち着いてきたので、今まで気になっていた人にとっては、今が買い時と言えるかもしれない。
気になる方はチェックしてみてほしい。