ヤマハ発動機(7272)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はヤマハ発動機(7272)の株主優待と配当について紹介する。

ヤマハ発動機(7272)
何がもらえる? 優待ポイントなど
いつ買えばいい? 2022年12月28日
2023年6月28日
(年2回)
いくら買えばいい? 約30円
(100株)
配当金は? 11,500円
(100株)
優待と配当の合計利回り 5.50%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヤマハ発動機(7272)の株主優待の内容

まずは、ヤマハ発動機(7272)の株主優待の内容だ。

ヤマハ発動機(7272)の株主優待は、①優待ポイント(12月)と②ヤマハ発動機オリジナルカレンダー(6月)だ。

①優待ポイントは、12月末日の株主に配布される。

具体的には、保有株式数と保有期間に応じて、様々な優待品と交換できるポイントがもらえるようだ。

保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000ポイント。
500株以上1,000株未満の場合、2,000ポイント。
1,000株以上の場合、3,000ポイントがもらえる。
※3年以上保有の場合、1,000ポイント追加。

[優待品の一例]
地方名産品
ジュビロ磐田 Jリーグ観戦ペアチケット
ヤマハ発動機ジュビロ ラグビー観戦ペアチケット
ヤマハ発動機関連施設利用割引券
社会貢献基金への寄付

②ヤマハ発動機オリジナルカレンダーは、6月末日の株主に配布される。

例えば、2枚で5,000円相当の「ジュビロ磐田 Jリーグ観戦ペアチケット」は1,000ポイントでもらえるそうだ。
ジュビロ磐田サポーターには嬉しい優待だね。

ヤマハ発動機(7272)とはどんな会社?

ヤマハ発動機株式会社(ヤマハはつどうき、英: Yamaha Motor Co., Ltd.)は、静岡県磐田市に本社を置く、オートバイを中心とした輸送用機器を製造するメーカー。
二輪の売上規模は世界第2位であり、船外機やウォータービークルの販売台数は世界首位。

ヤマハ発動機サッカー部は、サッカーJリーグのジュビロ磐田の母体である。

日経平均株価の構成銘柄の一つ。

東証プライム。
1955年設立。

従業員数(連結)は51,249人。

売上高は1兆8,124億96百万円。
純利益は1,555億78百万円。
純資産は9,006億70百万円だ。
(2021年時点)

(出処:ウィキペディア)

ヤマハ発動機(7272)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のヤマハ発動機(7272)の株価は、2,981円(2022年10月時点)だ。
100株だと「約30万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ヤマハ発動機(7272)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

約30万円の投資で優待が年間5,000円相当だから、優待利回りは1.67%だ。

うーん、ちょっと物足りないね。
最近株価が高くなってしまったため、以前よりもだいぶお得感が無くなってしまった。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、6月末日と12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2022年12月28日と2023年6月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、12月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の12月29日に現渡決済すればOKだ。
6月は、6月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の6月29日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

ヤマハ発動機(7272)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のヤマハ発動機(7272)は魅力的かを見ていこう。

ヤマハ発動機(7272)の場合、配当利回りは3.83%だ。

100株分、約30万円投資したら→年間11,500円
300株分、約90万円投資したら→年間34,500円がもらえる。

配当は悪くないね。

最後にヤマハ発動機(7272)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは5.50%だ。

なかなか良いね。
最近は、株価が以前より少し安くなってきたので、お得感は以前よりも増したと思う。

今まで気になっていた方にとっては、今がまさに買い時と言えるのではないだろうか。
気になる方は是非チェックしてみてほしい。

ヤマハ発動機 IR情報

タイトルとURLをコピーしました