今日はすかいらーく(3197)の株主優待と配当について紹介する。
すかいらーく(3197) | |
何がもらえる? | 優待食事券 |
いつまでに買えばいい? | 2023年6月28日 2023年12月27日 (年2回) |
いくら買えばもらえる? | 約16万円 (100株) |
配当金は? | 300円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.69% |
すかいらーく(3197)の株主優待の内容
まずは、すかいらーく(3197)の株主優待の内容だ。
すかいらーくの株主優待は、すかいらーくグループのレストランで利用できる優待食事券だ。
保有株数が100株以上300株未満の場合、2,000円相当。
保有株数が300株以上500株未満の場合、5,000円相当。
保有株数が500株以上1,000株未満の場合、8,000円相当。
1,000株以上の場合、17,000円相当がもらえる。
年に2回、6月と12月の株主に対して配布される。
もともと、100株保有の株主に対しては、3,000円分の優待がもらえたのだが、2020年6月から、従来の3分の2の2,000円分の優待しかもらえなくなってしまった。
ちょっと残念だね。
すかいらーく(3197)とはどんな会社?
すかいらーくグループ(英: SKYLARK GROUP)は、「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」などのファミリーレストランチェーンを運営する外食産業系企業である。
また、株式会社すかいらーくホールディングス(英: SKYLARK HOLDINGS CO., LTD.)は、すかいらーくグループを統括する純粋持株会社である。
株式会社すかいらーくレストランツ(英: SKYLARK RESTAURANTS CO.,LTD.)は、すかいらーくホールディングスの子会社である。洋食ファミリーレストラン「ガスト」および「ジョナサン」、和食チェーン「藍屋」「夢庵」「しゃぶ葉」、イタリアンレストラン「グラッチェガーデンズ」、中華料理チェーン「バーミヤン」などを経営する。
2000年代ごろから他のレストラン企業やフードビジネス企業のM&Aを実施し、スケールメリットを生かした経営戦略を行っている。
すかいらーくグループの運営・傘下の総店舗数は、2021年9月末時点で3,101店舗。東証プライム。
2011年設立。従業員数(連結)は6,161人。
売上高は2,884億34百万円。
純利益は△172億14百万円。
純資産は1,137億61百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
すかいらーくの株主優待はいくらで購入できる?
現在のすかいらーく(3197)の株価は、1,646円(2023年3月時点)なので、100株だと「約16万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、実質、すかいらーくの株を購入するのに必要な手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約16万円の投資で優待食事券が年間4,000円分だから、優待券利回りは2.50%だ。
悪くないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待は、6月末日と12月末日に株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
具体的に権利日は、2023年6月28日と2023年12月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合6月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の6月29日に現渡決済すればOKだ。
12月は、12月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の12月28日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
すかいらーく(3197)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のすかいらーくは魅力的かを見ていこう。
すかいらーく(3197)の配当利回りは、0.19%だ。
100株分、約16万円投資したら→年間300円。
500株分、約80万円投資したら→年間1,500円がもらえる。
配当はかなり少ないね。
配当の基準日は?
すかいらーく(3197)の配当の基準日は12月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年12月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にすかいらーくの株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.69%だ。
うーん、ちょっと物足りない。
ただ、「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」「夢庵」など、和洋中様々な店舗で幅広く使える優待がもらえるのは嬉しいね。
ちなみに、実は僕も現在株主優待目当てにすかいらーく株を100株保有している。
とはいえ、最近株主優待の額が減ってしまったのは残念だ。
また優待内容が拡充されるのを期待したい。
気になる方は是非チェックしてみてほしい。
人気ファミレス各社の株主優待をまとめた記事も是非併せて読んでみてほしい。
人気ファミレス8社の株主優待を一挙公開
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。