今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はサガミホールディングス(9900)の株主優待と配当について分析していく。
サガミホールディングス(9900) | |
何がもらえる? | ①20%割引券、②優待食事券(500円) |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 2023年9月27日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約13万円 (100株) |
配当金は? | 500円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.46% |
サガミホールディングス(9900)の株主優待の内容
まずは、サガミホールディングス(9900)の株主優待の内容だ。
サガミホールディングス(9900)の株主優待は、①20%割引券、②優待食事券(500円)だ。
保有株数が100株以上500株未満の場合、①2枚。
500株以上1,000株未満の場合、①5枚。
1,000株以上の場合、②30枚(15,000円分)がもらえる。
年に2回、3月末日と9月末日時点の株主に配布される。
①20%割引券は、「サガミ」「味の民芸」「あいそ家」「どんどん庵」「水山」「製麺大学」「SAGAMI」「びんむぎ」「JIN JIN」「Dela PASTA Kitchen(デラパスタキッチン)」「かつたに」「ごちたく」「ぶぶか」「とと蔵」「長助」「二代目長助」全店で利用できる。
ただし、「どんどん庵」「水山」「製麺大学」「JIN JIN」「Dela PASTA Kitchen」「びんむぎ」「かつたに」「ぶぶか」「長助」「二代目長助」店舗においては、20%割引ではなく、1人につき100円(税込)割引となるようだ。
なお、割引上限金額は3,000円(税込)だ。
例えば、サガミで味噌煮込和膳を食べると税込1,750円なので、この株主優待割引券を利用すると、350円得をする。
これが年間4枚もらえるので、1年で1,400円分得をすることになる。
当然、家族で行ったりすればそれだけ割引額も多くなる。
普段からよくサガミなどのレストランに行かれる方にとっては嬉しいね。
サガミホールディングス(9900)とはどんな会社?
株式会社サガミホールディングスは、愛知県名古屋市守山区に本社を置く「サガミ」等の和食レストランチェーンを展開するグループの持株会社である。
店舗は愛知県ほか東海地方を中心に、近畿地方や関東地方にも出店している。
東京証券取引所プライム市場および名古屋証券取引所プレミア市場上場企業(証券コード:9900)。東証プライム。
1970年設立。従業員数(連結)は578人。
売上高は261億8422万3千円。
純利益は5億9712万4千円。
純資産は140億8958万2千円だ。
(2018年時点)(参考:ウィキペディア)
サガミホールディングス(9900)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のサガミホールディングス(9900)の株価は、1,250円(2023年2月時点)だ。
100株だと「約13万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、サガミホールディングス(9900)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
サガミホールディングス(9900)の場合、約13万円の投資をしてもらえる優待は、年間1,400円相当なので、優待利回りは1.08%だ。(サガミで味噌煮込和膳を年に4回食べる場合)
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
9月は、9月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月28日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
サガミホールディングス(9900)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のサガミホールディングス(9900)は魅力的かを見ていこう。
サガミホールディングス(9900)の配当利回りは、0.38%だ。
100株分、約13万円投資したら→年間500円。
500株分、約65万円投資したら→年間2,500円がもらえる。
配当はかなり少ないね。
配当の基準日は?
サガミホールディングス(9900)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にサガミホールディングス(9900)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.46%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
ただ、必要投資額もお手頃だし、普段からよくサガミが展開する店舗に食事に行くという方は、持っていても損はないのではないだろうか。
気になる方はチェックしてみてほしい。
サガミホールディングス(9900) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由