今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。
今回は尾家産業(7481)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。
尾家産業(7481) | |
何がもらえる? | スペシャルビーフカレー詰合せセットなど |
いつ買えばいい? | 2024年3月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約11万円 (100株) |
配当金は? | 2,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.73% |
尾家産業(7481)の株主優待の内容
まずは、尾家産業(7481)の株主優待の内容です。



尾家産業(7481)の株主優待は、①スペシャルビーフカレー詰合せセット、②紀州南高梅干し、③自社商品セットです。
保有株数が100株以上の場合、①。
1,000株以上の場合、②。
3,000株以上の場合、③(7種類から選択)がもらえます。
なお、100株以上を継続して3年以上保有している株主は、上記に加えて③2,000円相当がもらえます。(9月のみ)
年に1回、3月末日時点の株主が対象となります。
100株以上を継続して3年以上保有している場合の追加分は、9月末日時点の株主が対象。
100株保有の場合、もらえる優待の内容はレトルトカレー3袋なので、だいたい1,000円相当の商品ですね。
尾家産業(7481)とはどんな会社?

尾家産業株式会社(おいえさんぎょう、Oie Sangyo Co., Ltd.)は大手業務用食料品商社。
* 1947年(昭和22年) – 大阪市北区曽根崎に尾家商店として創業。
* 1959年(昭和34年) – 本社を大阪市北区富田町へ移転。
* 1961年(昭和36年) – 資本金500万円をもって株式会社尾家商店として株式組織にする。
* 1968年(昭和43年) – 本社を大阪市大淀区豊崎(現:北区豊崎)に新築移転し、社名を尾家産業株式会社に改称。資本金3,500万円に増資する。
* 1995年(平成7年) – 大阪証券取引所市場第二部上場。
* 2000年(平成12年) – 東京証券取引所市場第二部上場。
* 2004年(平成16年) – 東京 ・大阪証券取引所市場第一部指定。
* 2017年(平成29年) – 創業70周年を迎える。東証スタンダード。
1961年設立。従業員数は785人。
売上高は956億98百万円。
純利益は5億88百万円。
純資産は125億56百万円。
(2018年時点)(参考:ウィキペディア)
尾家産業(7481)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の尾家産業(7481)の株価は、1,121円(2023年4月時点)です。
100株だと「約11万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、尾家産業(7481)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
尾家産業(7481)の場合、約11万円の投資をしてもらえる優待は、年間1,000円相当なので、優待利回りは0.91%です。
利回りは物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されます。
実際の権利日は、2023年9月27日と2024年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月28日に現渡決済すればOK。
3月は、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOK。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
尾家産業(7481)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の尾家産業(7481)は魅力的かを見ていきましょう。
尾家産業(7481)の配当利回りは1.82%です。
100株、約11万円投資したら年間2,000円。
500株、約55万円投資したら年間10,000円がもらえます。
配当も物足りないですね。
配当の基準日は?
尾家産業(7481)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2024年3月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に尾家産業(7481)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.73%です。
うーん、ちょっと物足りないですね。
正直、あまり優待と配当目当てで投資をしたいとは思えませんでした。
残念ですが、次にいきましょう。
尾家産業(7481) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみて下さい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由