先日、オリックスの株主優待が届いた。
みなさんは株式投資をしているだろうか。
株式投資をするメリットは、なんといっても株主優待だ。
一度株を買って、株主となってしまえば、毎年決まった時期に株主優待が送られてくる。
ただ、株主優待の内容は、銘柄によって様々。
だから、よりお得な株主優待がある銘柄に投資をしたいと思うはずだ。
オリックスは、そのお得さから、株主優待銘柄人気ランキングの常連。
優待目当てで株式投資をしている人は、必ずといっていいほど、保有している定番銘柄なんだ。
オリックスとは?
オリックス株式会社は、大阪府大阪市に本社を置く、日本の大手総合リース企業である。祖業であるリースをはじめ、不動産、銀行、クレジット、ベンチャーキャピタル、プロ野球球団など多くの事業を手掛けており、グループを通して多角的金融サービス業を提供している。 三水会及びみどり会の会員企業であり、三和グループに属している。(出処:ウィキペディア)
オリックスの株主優待とは?
オリックスの株主優待は、カタログギフト方式の「ふるさと優待」(5,000円相当)だ。
この「ふるさと優待」は、全国のオリックスの取引先が取り扱う商品の中から、1地域1商品に厳選して、カタログギフトに仕立てたものだ。
つまり、様々な品物の中から、自分の好きなものが選べるんだ。
株主が自分好きなものを選べるというのは、良いよね。
僕は、カタログギフト制の株主優待が大好きだ。
ちなみに、他にはKDDIなども株主優待でカタログギフトがもらえる。
僕は、株主優待目当てで、現在KDDI株を100株保有している。
いくらで株主優待がもらえるの?
現在では、オリックスの株価は、1,733円なので、最低単元である100株分購入すると、約17万円ということになる。
ただ、一度17万円でオリックス株主を100株手に入れてしまえば、毎年5,000円相当のカタログギフトがもらえるんだ。
さらに、配当金として毎年7,600円がもらえるから、株主優待と配当金を合わせると、毎年12,600円分のリターンとなる。
これを利回りで表すと、7.4%にもなる。
このお得さが、個人投資家に非常に人気となっている理由だ。
もし仮に銀行に17万円を預けていたとしたら、利息なんて、0.01%とかしかつかないからね。
さらに、人気だから大きく値崩れすることもない。
実際、僕は5,000円ほどの含み損を抱えているが、逆に言うと、その程度の損しか出していない。(実際は売らないと損にはならない。)
つまり、持っておいて損はない銘柄なんだ。
優待として届いたハンバーグ
そんなオリックスの株主優待として届いたのは、「熊本和牛 あか牛のハンバーグ」だ。
先月カタログギフトの中から選んだんだ。

さっそく昨日食べてみたんだけれども、かなり美味しかった。
こうやって、毎年株主優待が届くなんて、日々の生活の中の楽しみになるよね。
ぜひ皆さんも、興味ある方は、オリックス株を買ってみてはいかがだろうか。
オススメだ。