今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はエンシュウ(6218)の株主優待と配当について分析していく。
エンシュウ(6218) | |
何がもらえる? | 静岡県の特産品(3,000円相当) |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約127万円 (1,500株) |
配当金は? | 2,600円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.31% |
エンシュウ(6218)の株主優待の内容
まずは、エンシュウ(6218)の株主優待の内容だ。
エンシュウ(6218)の株主優待は、静岡県の特産品(3,000円相当)だ。
保有株数が1500株以上で、かつ1年以上継続して株を保有している株主全員がもらえる。
年1回、3月末日時点の株主が対象だ。
なお、株主優待の発送は、7月上旬だ。
エンシュウ(6218)とはどんな会社?
エンシュウ株式会社は、静岡県浜松市南区高塚町に本社を置く工作機械メーカー。
工作機械および工作機械部品の製造・販売のほかヤマハ発動機向けの輸送用関連機器部品の受託加工を行っている。筆頭株主でもある、ヤマハ発動機向け二輪車部品加工が連結売上高の2~3割を占める。
なお、同社が所有している土地に、かつて西友高塚店が、西友高塚店閉店後はバロー高塚店が同社と賃借契約を結んだ上で店舗を構えている。東証プライム。
1920年設立。従業員数(連結)は738人。
売上高は291億01百万円。
純資産は71億57百万円だ。 (2013年時点)(参考:ウィキペディア)
エンシュウ(6218)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のエンシュウ(6218)の株価は、848円(2022年7月時点)だ。
1,500株だと「約127万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、エンシュウ(6218)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,025円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
エンシュウ(6218)の場合、約127万円の投資でもらえる優待は年間3,000円相当なので、優待利回りは0.24%だ。
うーん、かなり少ないね。
そもそも1,500株も投資をしないともらえない株主優待ってどうなんだろうか。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
エンシュウ(6218)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のエンシュウ(6218)は魅力的かを見ていこう。
エンシュウ(6218)の配当利回りは、3.07%だ。
100株分、約8万円投資したら→年間2,600円。
1,500株分、約127万円投資したら→年間39,000円がもらえる。
配当は悪くないね。
配当の基準日は?
エンシュウ(6218)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にエンシュウ(6218)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.31%だ。
利回りは3%を超えているので、悪くない。
ただ、株主優待が1,500株も投資をしないともらえないというのは残念だった。
配当利回りがそこそこなので、配当目当ての投資でも良いと思うが。
気になる方はチェックしてみてもらいたい。
エンシュウ(6218) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由