今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はイサム塗料(4624)の株主優待と配当について分析していく。
イサム塗料(4624) | |
何がもらえる? | QUOカード(クオカード) |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約27万円 (100株) |
配当金は? | 5,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.59% |
イサム塗料(4624)の株主優待の内容
まずは、イサム塗料(4624)の株主優待の内容だ。
イサム塗料(4624)の株主優待は、QUOカード(クオカード)2,000円分だ。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。
年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
QUOカードは使い勝手がいいので、株主優待としてQUOカードもらえるのは嬉しいよね。
イサム塗料(4624)とはどんな会社?
イサム塗料株式会社(イサムとりょう)は大阪府大阪市福島区鷺洲に本社を置く塗料メーカーである。
1927年創業。
自動車補修用塗料ならびに汎用建築用塗料の大手メーカー。
また仕上剤や吹付剤などの分野にも強い。
環境に配慮した水性塗料を、競合他社である日本ペイントや関西ペイント、大日本塗料などの大手メーカーよりも先に製造販売を開始している。
社名は創業者の北村勇の名前に由来するもの。
もともとは有機溶剤や各種工業薬品の販売を目的として創業したこともあり、絵具やインキ、顔料の製造でもその名を広く知られている。東証スタンダード。
(参考:ウィキペディア)
イサム塗料(4624)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のイサム塗料(4624)の株価は、2,708円(2022年9月時点)だ。
100株だと「約27万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、イサム塗料(4624)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約27万円の投資で、もらえる優待が年間2,000円相当なので、優待利回りは0.74%だ。
かなり少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
イサム塗料(4624)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のイサム塗料(4624)は魅力的かを見ていこう。
イサム塗料(4624)の配当利回りは、1.85%だ。
100株分、約27万円投資したら→年間5,000円。
500株分、約135万円投資したら→年間25,000円がもらえる。
配当も少ない。
配当の基準日は?
イサム塗料(4624)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にイサム塗料(4624)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.59%だ。
うーん、かなり物足りないね。
正直、これだったら優待と配当目当てに投資をしようとは思えない。
残念だが、次に行こう。
イサム塗料(4624) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由