今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回は天満屋ストア(9846)の株主優待と配当について分析していく。
天満屋ストア(9846) | |
何がもらえる? | 天満屋ギフトカードなど |
いつ買えばいい? | 2022年2月24日 2022年8月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約10万円 (100株) |
配当金は? | 600円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.60% |
天満屋ストア(9846)の株主優待の内容
まずは、天満屋ストア(9846)の株主優待の内容だ。
天満屋ストア(9846)の株主優待は、①天満屋ギフトカード or ②VJAギフトカード(1,000円券)だ。
①天満屋ギフトカードは、(株)天満屋ストア、(株)天満屋、(株)米子しんまち天満屋の直営売場、(株)ポムアンの各店舗(天満屋ハピータウンおよび府中天満屋の店舗内)で利用する事ができる。
保有株数が100株以上500株未満の場合、①1,000円相当 or ②1枚。
500株以上1,000株未満の場合、①2,000円相当 or ②1枚。
1,000株以上2,000株未満の場合、①3,000円相当 or ②3枚。
2,000株以上3,000株未満の場合、①4,000円相当 or ②3枚。
3,000株以上4,000株未満の場合、①5,000円相当 or ②3枚。
4,000株以上5,000株未満の場合、①7,000円相当 or ②3枚。
5,000株以上の場合、①10,000円相当 or ②3枚がもらえる。
年に2回、2月末日と8月末日時点の株主に配布される。
天満屋ストア(9846)とはどんな会社?
株式会社天満屋ストア(てんまやストア、Tenmaya Store Co., Ltd.)は、岡山県岡山市北区に本部を置き、岡山県と広島県備後地方、鳥取県に総合スーパー(GMS)の「天満屋ハピータウン」、食品スーパーマーケットの「天満屋ハピーズ」「ハピーマート」を展開する企業。
1996年(平成8年)から2014年(平成26年)までは香川県にも店舗を保有していた。グループの中核会社である株式会社天満屋は非上場企業であるのに対し、東京証券取引所第二部に株式を上場。
なお、天満屋ストアの筆頭株主は同グループの不動産賃貸を行っている丸田産業株式会社であり、天満屋ではない。
2016年(平成28年)3月1日に100%子会社の天満屋ハピーマートを吸収合併した。
天満屋ストアと天満屋ハピーマートは、合併をにらんで2014年秋から一部の食品で共同仕入れを開始したり、2015年春から共通の折り込みチラシの作成、店長クラスの人事交流を進めたりするなど、統合に向けた動きがあった。
プライベートブランドとして、2018年よりセブン&アイ・ホールディングスのセブンプレミアムを取り扱っている。
それ以前はオール日本スーパーマーケット協会のくらし良好を扱っていた。
ドムドムハンバーガーの中国地方においての出店は2019年10月25日現在、岡山県内の天満屋ハピータウン3店舗(原尾島店・岡南店・児島店)のみである。(参考:ウィキペディア)
天満屋ストア(9846)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の天満屋ストア(9846)の株価は、1,001円(2021年12月時点)だ。
100株だと「約10万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、天満屋ストア(9846)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約10万円の投資で、年間2,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは2.00%だ。
ちょっと物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、2月末日と8月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年2月24日と2022年8月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、2月24日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の2月25日に現渡決済すればOKだ。
8月は、8月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の8月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
天満屋ストア(9846)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の天満屋ストア(9846)は魅力的かを見ていこう。
天満屋ストア(9846)の配当利回りは、0.60%だ。
100株分、約10万円投資したら→年間600円。
500株分、約50万円投資したら→年間3,000円がもらえる。
配当はかなり少ないね。
配当の基準日は?
天満屋ストア(9846)の配当の基準日は2月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年2月24日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に天満屋ストア(9846)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.60%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
ただ、日頃からよく天満屋が展開する店舗で買い物をする機会が多い方にとっては、嬉しい優待がもらえるのではないだろうか。
是非、気になる方はチェックしてみてもらいたい。
天満屋ストア(9846) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由