今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はMRKホールディングス[マルコ](9980)の株主優待と配当について分析していく。
MRKホールディングス(9980) | |
何がもらえる? | グループ商品 |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約1万円 (100株) |
配当金は? | 100円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.00% |
MRKホールディングス[マルコ](9980)の株主優待の内容
まずは、MRKホールディングス[マルコ](9980)の株主優待の内容だ。
MRKホールディングス[マルコ](9980)の株主優待は、①自社グループ商品との交換ポイントと②特別優待割引券だ。
①自社グループ商品との交換ポイントは、所有するポイントの範囲で、MRKホールディングスの商品やECクーポン券などを株主専用サイトから交換ができる。
②特別優待割引券は、MISELが提供するサービスを利用するときに使える。
10,000円の支払いに対して5,000円券1枚利用できる。
なお、MISELはMRKホールディングスが展開するパーソナルトレーニングスタジオだ。
保有株数が100以上200株未満の場合、②5,000円相当。
200以上400株未満の場合、②10,000円相当。
400以上800株未満の場合、①10,000ポイント、②10,000円相当。
800以上1,600株未満の場合、①14,000ポイント、②10,000円相当。
1,600以上2,400株未満の場合、①24,000ポイント、②10,000円相当。
2,400株以上の場合、①30,000ポイント、②10,000円相当がもらえる。
年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
MRKホールディングス[マルコ](9980)とはどんな会社?
マルコ株式会社は、大阪市北区に本社を置く体型補整用婦人下着、化粧品、健康食品の販売会社で、RIZAPグループの子会社だ。
昭和53年4月に繊維製品の製造及び販売を目的として、マルコ株式会社が奈良県橿原市で設立されたのが始まりだった。
平成8年6月に大阪証券取引所市場第二部に上場。
平成25年7月、東京証券取引所と市場統合により東京証券取引所市場第二部に移行。
平成28年7月には、第三者割当増資を行い、RIZAPグループの連結子会社となった。東証スタンダード。
1978年設立。従業員数(連結)は1,907人。
売上高は189億19百万円。
純資産は131億27百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
MRKホールディングス[マルコ](9980)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のMRKホールディングス[マルコ](9980)の株価は、119円(2023年3月時点)だ。
100株だと「約1万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、MRKホールディングス[マルコ](9980)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料154円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約1万円の投資で、もらえる株主優待はMISELの施設を利用しないと得をしないので、優待利回りは0%としておく。
ただ、普段からMISELをよく利用している方にとっては嬉しい優待だと思う。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
MRKホールディングス[マルコ](9980)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のマルコ(9980)は魅力的かを見ていこう。
MRKホールディングス[マルコ](9980)の配当利回りは、1.00%だ。
100株分、約1万円投資したら→年間100円。
500株分、約5万円投資したら→年間500円がもらえる。
配当はかなり少ないね。
配当の基準日は?
MRKホールディングス[マルコ](9980)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にMRKホールディングス[マルコ](9980)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.00%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
普段からMISELのサービスを利用している人にとっては嬉しいと思うが、そうでない人からすると、あまり魅力的な内容ではなかった。
気になる方はチェックしてみてほしい。
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。