今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はJT(2914)の株主優待と配当について分析していく。
ただし、JTは2022年12月の株主優待を最後に株主優待制度を廃止することを発表している。
JT(2914) | |
何がもらえる? | 自社商品詰め合わせ |
いつ買えばいい? | 2022年12月28日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約23万円 (100株) |
配当金は? | 15,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 7.61% |
JT(2914)の株主優待の内容
まずは、JT(2914)の株主優待の内容だ。
JT(2914)の株主優待は、JT及びJTグループ会社商品の詰め合わせだ。
保有株数が100株以上200株未満の場合、2,500円相当。
200株以上1,000株未満の場合、4,500円相当。
1,000株以上2,000株未満の場合、7,000円相当。
2,000株以上の場合、13,500円相当。
年に1回、12月末日時点で1年以上継続保有している株主に配布される。
こちらの方のブログによると、優待の内容は、即席ご飯やカップ麺で好きな物を選べるようだ。
家計に役立つ優待だね。
JT(2914)とはどんな会社?
JT(日本たばこ産業)は、タバコや医療品、食品や飲料の製造・販売会社だ。
日本で唯一タバコの製造が認められている企業だ。
近年はタバコの販売が落ち込んでるため、医療品や食品に事業を拡大してきていますが、依然として売上の7割がタバコとなっている東証プライム。
1985年設立。従業員数(連結)は58,300人。
売上高は2兆3,248億38百万円。
純利益は3,384億90百万円。
純資産は2兆8,860億81百万円だ。
(2021年時点)(参考:ウィキペディア)
JT(2914)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のJT(2914)の株価は、2,327円(2021年9月時点)なので、100株だと「約23万円」で購入できる。
JTの場合、継続して1年以上株を保有している株主が優待の対象なので、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向かない。
クロス取引についてはこちら
約23万円の投資で優待が年間2,500円相当だから、優待券利回りは1.09%だ。
うーん、かなり少ないね。
正直、物足りない。
具体的に権利日はいつ?
株主優待は、12月末日に株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
具体的に権利日は、2022年12月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
JT(2914)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のJT(2914)は魅力的かを見ていこう。
JT(2914)の場合、配当利回りは6.52%だ。
100株分、約23万円投資したら→年間約15,000円。
500株分、約115万円投資したら→年間約75,000円になる。
かなりの高利回りだ。
日本株の中でもトップレベルだね。
株主優待目当てで投資するような銘柄ではないが、配当狙いで投資している人は多いのではないだろうか。
最後にJT(2914)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは7.61%だ。
かなり良い。
ただ、冒頭でも買いたように、JTは2022年12月を最後に株主優待制度廃止を発表している。
とはいえ、配当だけでもかなりの利回りなので、配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方は是非チェックしてみてほしい。