ノジマ(7419)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。

今回はノジマ(7419)の株主優待と配当について分析していく。

ノジマ(7419)
何がもらえる? 優待食事券
いつ買えばいい? 2023年3月29日
2023年9月27日
(年2回)
いくら買えばいい? 約13万円
(100株)
配当金は? 2,600円
(100株)
優待と配当の合計利回り 11.2%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ノジマ(7419)の株主優待の内容

まずは、ノジマ(7419)の株主優待の内容だ。

ノジマ(7419)の株主優待は、①10%優待割引券(利用限度額1,000円)
②株主来店ポイント券(500ポイント)
③店頭サービス優待券(3,000円相当)
④自社PBエルソニック商品(3,000円相当)
だ。

年に2回3月末日と9月末日の株主に配布される。

保有株数が100株以上200株未満の場合、①5枚、②2枚。
200株以上500株未満の場合、①10枚、②4枚。
500株以上1,000株未満の場合、①25枚、②6枚、③1枚。
1,000株以上の場合、①50枚、②12枚、③2枚、④がもらえる。

株主優待割引券は、1枚につき1,000円を限度とし、複数枚利用できるようなので、例えば、現金で10万円の買い物の場合、割引券を10枚使って約1万円分の優待割引が受けられることになる。

欲しい電化製品がある人には嬉しい優待だね。

ノジマ(7419)とはどんな会社?

ノジマは横浜に本社を置く、家電量販店チェーンを展開する会社だ。

元々、1959年に神奈川県相模原市に設立された「野島電気工業社」が始まだった。
現在、日本全国に約200店舗を展開しており、家電量販店業界では、売上高6位となっている。

東証プライム。
1982年設立。

従業員数は6,786人。

売上高は5,233億27百万円。
純利益は528億27百万円。
純資産は1,442億96百万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

ノジマ(7419)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のノジマ(7419)の株価は、1,302円(2023年2月時点)だ。
100株だと「約13万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ノジマ(7419)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

例えば100株保有の場合、仮にノジマで10万円分の買い物をした場合、優待券を10枚使うと1万円得することになる。
また、来店ポイントが年間2000ポイント分もらえるので、割引券と合わせて12,000円得することになる。
約13万円の投資でもらえる優待が年間12,000円分だから、優待利回りは9.23%だ。

かなり良いね。
ノジマで高い買い物をする予定がある人は、是非持っておいた方がいいと思う。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
9月は、9月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月28日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

ノジマ(7419)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のノジマ(7419)は魅力的かを見ていこう。

ノジマ(7419)の場合、配当利回りは2.00%だ。

100株分、約13万円投資したら→年間2,600円
500株分、約65万円投資したら→年間13,000円がもらえる。

配当は少し物足りないね。

最後にノジマ(7419)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは11.2%だ。(10万円以上の買い物をした場合)

なかなかの高利回りだね。
近くにノジマがあって、近々家電を買う計画があるという方は是非株の購入を検討してみてはいかがだろうか。

気になる方はチェックしてみてほしい。

ノジマ IR情報

タイトルとURLをコピーしました