今日はウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株主優待と配当について紹介する。
ウエルシアホールディングス(3141) | |
何がもらえる? | 優待買い物券など |
いつ買えばいい? | 2023年2月24日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約32万円 (100株) |
配当金は? | 3,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.94% |
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株主優待の内容
まずは、ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株主優待の内容だ。
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株主優待は、ウエルシア薬局、ハックドラッグ、ダックス、ハッピードラッグの各店舗で利用できる買い物券だ。
保有株数が100株以上500株未満の場合、3,000円相当。
500株以上1,000株未満の場合、5,000円相当。
1,000株以上の場合、10,000円相当がもらえる。
なお、近くにウエルシアの店舗が無い株主のために、買い物権と同額の①新米、②カタログギフト、③Tポイントと交換することができるようだ。
年に1回、2月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は5月下旬だ。
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)とはどんな会社?
ウエルシアホールディングス株式会社は、ドラッグストアチェーンの運営を行う企業の持株会社である。
子会社であるウエルシア薬局からの流れでイオングループに属する。
2016年度の売上高がマツモトキヨシホールディングスを抜き、ドラッグストア業界首位となった。
2008年9月1日に、ハピコム(旧イオン・ウエルシア・ストアーズ)のメンバーであるウエルシア関東(現在のウエルシア薬局)と元マツモトキヨシグループの高田薬局との共同出資により、グローウェルホールディングス株式会社が設立された。
なお、ウエルシア関東で行っていたハピコムの活動は、当社に引き継いだ上で継続される(よって、高田薬局がハピコムのメンバーに仲間入りした)。
2016年の売上高がマツモトキヨシホールディングスを超え、22年ぶりに業界首位が入れ替わった。
ただし、2017年にはツルハホールディングスが業界首位になる見込みとなっている。東証プライム。
2008年設立。従業員数(連結)は13,294人。
売上高は1兆259億47百万円。
純利益は264億53百万円。
純資産は2078億86百万円だ。
(2022年時点)(参考:ウィキペディア)
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株価は、3,165円(2022年12月時点)だ。
100株だと「約32万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約32万円の投資で、年間3,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.94%だ。
ちょっと物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、2月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年2月24日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、2月24日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の2月25日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のウエルシアホールディングス[welcia](3141)は魅力的かを見ていこう。
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の配当利回りは、1.00%だ。
100株分、約32万円投資したら→年間3,200円。
500株分、約160万円投資したら→年間16,000円がもらえる。
配当もちょっと物足りないね。
配当の基準日は?
ウエルシアホールディングス[welcia](3141)の配当の基準日は2月末日と8月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年2月24日と2023年8月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にウエルシアホールディングス[welcia](3141)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.94%だ。
うーん、物足りないね。
わざわざ優待や配当のために投資をするような銘柄ではなかった。
次に行こう。