今日は平和堂(8276)の株主優待と配当について紹介する。
平和堂(8276) | |
何がもらえる? | 100円割引券など |
いつ買えばいい? | 2022年8月17日 2023年2月16日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約20万円 (100株) |
配当金は? | 3,800円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.90% |
平和堂(8276)の株主優待の内容
まずは、平和堂(8276)の株主優待の内容だ。
平和堂(8276)の株主優待は、①優待100円割引券、または②ギフトカードどちらか好きな方が選べる。
①優待100円割引券の場合、保有株数が100株以上500株未満だと、1,000円分(100円券10枚)。
500株以上1,000株未満だと、5,000円分(100円券50枚)。
1,000株以上2,000株未満だと、10,000円分(100円券100枚)。
2,000株以上3,000株未満だと、20,000円分(100円券200枚)。
3,000株以上4,000株未満だと、30,000円分(100円券300枚)。
4,000株以上5,000株未満だと、40,000円分(100円券400枚)。
5,000株以上だと、50,000分(100円券500枚)がもらえる。
②ギフトカードの場合、保有株数が100株以上1,000株未満だと、500円相当。
1,000株以上だと、2,000円相当がもらえる。
年に2回、2月20日と8月20日の株主に配布される。
①優待100円割引券は、1,000円の買い物毎に1枚使えるので、実質10%割引券だ。
少し優待の額は物足りないが、普段からよく平和堂で買い物をされる方には嬉しい優待だね。
平和堂(8276)とはどんな会社?
平和堂は、滋賀県に本社を置く、スーパーマーケットチェーンだ。
元々は、1953年に夏原平次郎が滋賀県彦根市に開業した夏原商店が始まりだ。
当時は、「靴とカバンの店・平和堂」として営業をしていた。その後1966年に、衣料・雑貨・食料を扱う総合スーパーマーケットとして出店。
現在では、近畿地方、北陸地方、東海地方に総合スーパーマーケットを130店以上展開している。(参考:ウィキペディア)
平和堂(8276)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の平和堂(8276)の株価は、1,987円(2022年2月時点)だ。
100株だと「約20万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、実質、平和堂(8276)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約20万円の投資で優待が年間2,000円相当だから、優待利回りは1.00%だ。
うーん、かなり少ないね。
優待目的で買うような銘柄ではないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待は、2月20日と8月20日に株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
具体的に権利日は、2022年8月17日と2023年2月16日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、8月17日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の8月18日に現渡決済すればOKだ。
2月は2月16日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の2月17日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
平和堂(8276)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の平和堂(8276)は魅力的かを見ていこう。
平和堂(8276)の場合、配当利回りは1.90%だ。
100株分、約20万円投資したら→年間約3,800円。
500株分、約100万円投資したら→年間約19,000円になる。
配当もあまり良くないね。
最後に平和堂(8276)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.90%だ。
悪くはないね。
特に普段から平和堂を利用している人にとっては、優待の内容も嬉しいのではないだろうか。
気になる人はチェックしてみてほしい。
平和堂 IR情報