サンヨーホームズ(1420)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はサンヨーホームズ(1420)の株主優待と配当について紹介する。

サンヨーホームズ(1420)
何がもらえる? QUOカード(クオカード)
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約7万円
(100株)
配当金は? 2,500円
(100株)
優待と配当の合計利回り 5.00%

株を始めるなら!オススメの証券会社です↓
【DMM 株】口座開設

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サンヨーホームズ(1420)の株主優待の内容

まずは、サンヨーホームズ(1420)の株主優待の内容だ。

サンヨーホームズ(1420)の株主優待は、QUOカードだ。

保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000円相当
500株以上の場合、3,000円相当がもらえる。

年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は6月下旬だ。

クオカードを株主優待としてもらえるのは嬉しいね。

サンヨーホームズ(1420)とはどんな会社?

サンヨーホームズ株式会社は、大阪市を拠点に戸建住宅やマンションの設計・販売・施工を行っている住宅メーカーである。
それまでクボタ傘下だった住宅メーカー「クボタハウス」の全株式を三洋電機が2002年(平成14年)に取得して発足した。
中堅住宅メーカーであり、プレハブ住宅の販売を中心に、マンション・アパート・輸入住宅の販売、リフォームなどを事業内容としている。
戸建住宅事業は関東・関西・中部を中心に、その他中国地方と九州の5エリアで展開している。
2010年度の売上高は約400億円。
前身であるクボタハウスは1969年(昭和44年)、軽量鉄骨造によるプレハブ住宅メーカーとして設立された。
2002年(平成14年)、三洋電機が全株式を買収して三洋ホームズを設立、翌年には三洋エステートのマンション事業および2×4住宅事業も統合された。
その後、2006年(平成18年)3月にはオリックス、セコム、関西電力を新株主として迎えることになる。
さらに、2008年(平成20年)4月になると、第三者割当増資を実施して、三洋電機グループから事実上独立する。
2011年(平成23年)6月には、三洋電機が全株式を売却する一方、大手住宅設備機器会社の株式会社LIXILが新株主に名を連ねることになった。
クボタハウス時代から続く鉄骨構造のプレハブ住宅事業では、三洋電機傘下に入ってから電機メーカーの特長を活かして太陽光発電住宅や24時間空調システムなどを商品化している。
三洋ホームズ設立以降、それまで事業展開していた北越などでは事業が行われなくなった。
ベターリビングが提唱しているCHS住宅販売では、2002年に供給実績がトップになった。
2007年には太陽光発電、オール電化、制震、緊急地震速報を全商品に標準搭載している。
企業コンセプトは社長個人の意向で「ECO&SAFETY」である。

東証スタンダード。
1969年設立。

従業員数(連結)は865人。

売上高は511億2340万8000円。
純利益は3億2630万6000円。
純資産は150億4805万3000円だ。
(2022年時点)

(参考:ウィキペディア)

サンヨーホームズ(1420)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のサンヨーホームズ(1420)の株価は、710円(2022年12月時点)だ。
100株だと「約7万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、サンヨーホームズ(1420)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら

約7万円の投資で1,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.43%だ。

うーん、ちょっと物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

サンヨーホームズ(1420)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のサンヨーホームズ(1420)は魅力的かを見ていこう。

サンヨーホームズ(1420)の配当利回りは、3.57%だ。

100株分、約7万円投資したら→年間2,500円
500株分、約35万円投資したら→年間12,500円がもらえる。

配当はなかなか良いね。

配当の基準日は?

サンヨーホームズ(1420)の配当の基準日は3月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にサンヨーホームズ(1420)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは5.00%だ。

なかなか良いね。
株価も最近は落ち着いてきているし、PERも低めだ。
これだったら、優待と配当目当てに投資をする価値はあるかもしれない。

気になる方はチェックしてみてほしい。

サンヨーホームズ IR情報

タイトルとURLをコピーしました