アシックス(7936)の株主優待と配当はおすすめか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日もお得な日本株について探していきたい。
今回は、アシックス(7936)の株主優待と配当について紹介する。

アシックス(7936)
何がもらえる? 優待割引券
いつ買えばいい? 2022年12月28日
2023年6月28日
(年2回)
いくら買えばいい? 約22万円
(100株)
配当金は? 3,200円
(100株)
優待と配当の合計利回り 2.82%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アシックス(7936)の株主優待の内容

まずは、アシックスの株主優待の内容だ。

アシックスの株主優待は、①通信販売サイトで利用できる優待割引と、②アシックス直営店舗の優待割引券だ。

保有株数が100株以上300株未満の場合、①20%割引(保有期間1年以上は30%割引)、②25%割引(保有期間3年以上は30%割引)となる。
300株以上の場合①30%割引(保有期間3年以上は40%割引)、②25%割引(保有期間3年以上は30%割引)となる。

「アシックスオンラインストア」はこちら

ほぼ全てのアシックス商品が20〜40%引きで手に入るのはいいね。
アシックス好きの人にとっては非常に嬉しい優待だと思う。

そもそもアシックス(7936)とはどんな会社?

アシックスは神戸に本社を置く総合スポーツ用品メーカーだ。
日本国内では、スポーツ用品メーカーとして売上高1位を誇る。

僕も学生時代に部活でアシックスのバスケットシューズを履いていたが、ナイキなどの海外メーカーよりも日本人の足の形に合うんだよね。
そのせいか、アシックスと言えば、日本の老舗メーカーといったイメージだった。

ただ、最近では、海外展開を積極的に行なっており、海外での知名度も上がってきているそうだ。

東証プライム。
1949年設立。

従業員数は8904人。

売上高は4040億82百万円。
純利益は94億2百万円。
純資産は1465億37百万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

アシックスの株主優待はいくらで購入できる?

現在のアシックス(7936)の株価は、2,206円(2022年10月時点)だから、100株だと約22万円で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、アシックス(7936)の株を購入するのに必要な手数料は473円だ。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

例えば、アシックスの店舗で15,000円のスニーカーを購入した場合、20%割引券を使えば3,000円の割引となるので、優待利回りは1.36%になる。

うーん、ちょっと物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待は、6月末日と12月末日時点に株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2022年12月28日と2023年6月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、12月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の12月29日に現渡決済すればOKだ。
6月は、6月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の6月29日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

アシックス(7936)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のアシックスは魅力的かを見ていこう。

アシックスの場合、配当利回りは1.45%だ。

100株分、22万円投資したら→年間3,200円
500株分、110万円投資したら→年間16,000円になっている。

悪くはないが、配当目的で投資するほどではないね。

最後にアシックスの株主優待と配当をまとめてみると

オンラインショプと実店舗両方の割引が受けられるのは嬉しい。
また、高額の商品狙いで使えばかなりお得になる。
例えば、15000円の商品に使えば、配当と合わせて、利回りは2.82%になる。

アシックスでよく買い物される方は、是非購入を検討されてはいかがだろうか。

アシックスIR情報

タイトルとURLをコピーしました