コスモス薬品(3349)の株主優待と配当はおすすめか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はコスモス薬品(3349)の株主優待と配当について紹介する。

コスモス薬品(3349)
何がもらえる? 優待買い物券など
いつ買えばいい? 2022年11月28日
2023年5月29日

(年2回)
いくら買えばいい? 約147万円
(100株)
配当金は? 8,500円
(100株)
優待と配当の合計利回り 1.26%

株を始めるなら!オススメの証券会社です↓
【DMM 株】口座開設

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コスモス薬品(3349)の株主優待の内容

まずは、コスモス薬品(3349)の株主優待の内容だ。

コスモス薬品(3349)の株主優待は、①買い物券、または②全国共通おこめ券だ。

保有株数が100株以上で保有期間が1年未満の場合、①5,000円相当、または②10kg分。
100株以上で保有期間が1年以上の場合、①7,500円相当、または②15kg分がもらえる。

年に2回、5月末日と11月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は、8月中旬と2月中旬だ。

コスモス薬品(3349)とはどんな会社?

株式会社コスモス薬品(コスモスやくひん)は、福岡県福岡市に本社を置き、「ディスカウント ドラッグコスモス」というチェーン名で九州を中心としてドラッグストアチェーン店を運営する企業。
2004年11月にマザーズに上場。
2006年5月に東京証券取引所1部上場。

2019年2月末時点における店舗数は964店(九州エリア542店(調剤薬局1店舗含む)、中国エリア160店、四国エリア111店、関西エリア124店、中部エリア27店)。
なお、現在の店舗展開は公式サイトの店舗分布を参照。
業界に先駆けて1994年にポイント還元を始めたが、2003年5月の個人情報保護法の成立にタイミングを合わせてポイント還元を廃止し、EDLP(エブリデー・ロープライス、毎日安売り)販売戦略に転換した。
徹底した小商圏ドミナント戦略ながら、店舗サイズは郊外型大型店舗クラスで展開しており、客の目的買いを満たす定番商品に出来るだけ絞りながら品揃えし、ドラッグストアでは手薄になりがちな食品も多数品揃えし(コストの掛かる生鮮食品・惣菜を除く)、滞在時間を減らし来客頻度を上げる方向を目指した大型のコンビニエンスストアに近いスタイルも持ち合わせたドラッグストアになった。
これらの販売戦略が功を奏し、2001年から5年間で約4倍の店舗数に急成長している。
2009年からは同じく九州を中心に小商圏ドミナント政策をとっているファミリーレストランのジョイフルとタイアップキャンペーンを展開している(ただし九州限定で、九州外の店舗は対象外)。
なお、チェーン名は「ドラッグストアコスモス」、「スーパードラッグコスモス」と変移し、現在は「ディスカウント ドラッグコスモス」となっている。
店舗の看板の旧チェーン名の付け替えは行われていない店舗も多く、外観では旧チェーン名のままの店舗もある。
ただし、レシートなどでは現行チェーン名で発行されている。

東証プライム。
1983年設立。

従業員数(連結)は4,872人。

売上高は7264億2400万円。
純利益は271億5600万円。
純資産は1705億7800万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

コスモス薬品(3349)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のコスモス薬品(3349)の株価は、14,730円(2022年10月時点)だ。
100株だと「約147万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、コスモス薬品(3349)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,398円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら

約147万円の投資で年間10,000円相当の株主優待がもらえるから、優待利回りは0.68%だ。

少ないね。
そもそも優待をもらうために140万円以上もの投資が必要というのはあまりにも高すぎる。
これだったら普通の人は手が出せないよね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、5月末日と11月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2022年11月28日と2023年5月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、11月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の11月29日に現渡決済すればOKだ。
5月は、5月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の5月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

コスモス薬品(3349)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のコスモス薬品(3349)は魅力的かを見ていこう。

コスモス薬品(3349)の配当利回りは、0.58%だ。

100株分、約147万円投資したら→年間8,500円
500株分、約735万円投資したら→年間42,500円がもらえる。

配当も少ないね。

配当の基準日は?

コスモス薬品(3349)の配当の基準日は5月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年5月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にコスモス薬品(3349)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは1.26%だ。

少ないね。
そもそも必要投資額が高すぎる。
僕のようなサラリーマン投資家には一切魅力を感じないのではないだろうか。

残念だが、次に行こう。

コスモス薬品 IR情報

その他のドラッグストア銘柄の株主優待については下も併せて確認してもらいたい。

人気ドラッグストア13社の株主優待を一挙公開!どれが一番お得か!?

タイトルとURLをコピーしました