今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。
今回は住江織物(3501)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。
住江織物(3501) | |
何がもらえる? | 自社商品など |
いつ買えばいい? | 2024年5月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約21万円 (100株) |
配当金は? | 7,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.67% |
住江織物(3501)の株主優待の内容
まずは、住江織物(3501)の株主優待の内容です。

住江織物(3501)の株主優待は、①自社商品 ②自社とゆかりのある地域の特産品などを掲載したオリジナルカタログです。
保有株数が100株以上の場合、①700円相当。
200株以上の場合、②4,000円相当。
1,000株以上の場合、②10,000円相当がもらえます。
年に1回、5月末日の株主に配布されます。
贈呈時期は、毎年8月開催の定時株主総会日以降の発送を予定しているようです。
①自社商品の内容は具体的には、家庭用脱臭・消臭剤 Tispa® 「香りでごまかさない 本当の消臭」 冷蔵庫用のようです。
住江織物(3501)とはどんな会社?

住江織物株式会社(すみのえおりものかぶしきがいしゃ、英: Suminoe Textile Co., Ltd.)は、大阪府大阪市中央区南船場に本社を置く、主にカーペット、床材、カーテン、壁装材などを扱う内装材会社である。
「スミノエ」の商標で知られる。インテリア業界有数の大手メーカーとしてその名を知られる。カーペットのシェアでは、長年にわたって首位を独走しており、日本の国会議事堂の赤絨毯は同社の特注品である。
インテリア部門ではカーペットやカーテンのほかに椅子張地、人工芝など、その他壁装材や袱紗や風呂敷など美術工芸品も扱っている。
1896年、日本初の手織りによるシートモケットの製造に成功し、1899年、国鉄のシート表皮材に採用され、それ以降、JR、私鉄、公営交通に納入し、1世紀以上にわたりトップシェアを誇っている。
また、すべての日系自動車メーカーに内装材を納入しており、近年は自動車や公共交通(鉄道・バス・航空機・船舶)などの輸送機械向けの内装材のシェアを伸ばしている。
1954年2月までは当時の住江木工(現・住江工業)株式会社の親会社であった。
髙島屋とは長らくの間業務・資本面で提携関係にあり、筆頭株主になっている。東証プライム。
1913年設立。従業員数(連結)は2,640人。
売上高は817億1300万円。
純利益は2億8100万円。
純資産は334億4800万円だ。
(2022年時点)(参考:ウィキペディア)
住江織物(3501)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の住江織物(3501)の株価は、2,134円(2023年10月時点)です。
100株だと「約21万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、住江織物(3501)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
住江織物(3501)の場合、約21万円の投資をしてもらえる優待は、年間700円相当なので、優待利回りは0.33%です。
うーん、ちょっと物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、5月末日です。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されます。
実際の権利日は、2024年5月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、5月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の5月30日に現渡決済すればOK。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
住江織物(3501)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の住江織物(3501)は魅力的かを見ていきましょう。
住江織物(3501)の配当利回りは、3.33%です。
100株、約21万円投資したら年間7,000円。
500株、約105万円投資したら年間35,000円がもらえます。
配当は悪くないですね。
配当の基準日は?
住江織物(3501)の配当の基準日は5月末日です。
実際の権利確定日は、2024年5月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に住江織物(3501)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.67%です。
悪くないですね。
これなら優待と配当目当てで投資をするのもありだと思います。
気になる方はチェックしてみて下さい。
住江織物(3501) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみて下さい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由