今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回は山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待と配当について分析していく。
山口フィナンシャルグループ(8418) | |
何がもらえる? | ①QUOカード ②地元山口県などの特産品を掲載したカタログギフト |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約8万円 (100株) |
配当金は? | 3,100円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.50% |
山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待の内容
まずは、山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待の内容だ。
山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待は、①QUOカード(クオカード)、②地元山口県などの特産品を掲載したカタログギフトだ。
保有株数が100株以上1,000株未満の場合、①500円分。
1,000株以上5,000株未満の場合、②5,000円相当。
5,000株以上の場合、②10,000円相当がもらえる。
年に1回、3月末日時点の株主が対象だ。
山口フィナンシャルグループ(8418)とはどんな会社?
株式会社山口フィナンシャルグループ(やまぐちフィナンシャルグループ)は、山口県下関市に本社を置く金融持株会社。
傘下に地方銀行である山口銀行(山口県下関市)、北九州銀行(福岡県北九州市)、第二地方銀行であるもみじ銀行(広島県広島市)を持つ。
略称はYMFG(”Y”と”M”は「Yamaguchi」と「Momiji」のそれぞれ頭文字から)、山口FG。2006年10月2日に山口銀行ともみじホールディングス(当時のもみじ銀行の金融持株会社)の株式移転によって新設された。
当初もみじ銀行はYMFGの孫会社という形態だったが、2007年4月1日付でもみじホールディングスがもみじ銀行に吸収合併され、もみじ銀行はYMFGの直接の子会社となった。
後述の通り、2011年10月3日に山口銀行の九州内の店舗を分離して北九州銀行が開業したことから、現在はYMFGの傘下に山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行の3行が属する形となっている。
地方金融グループとしては横浜銀行、ふくおかフィナンシャルグループ、千葉銀行、ほくほくフィナンシャルグループ、静岡銀行に次ぐ第6位(金融持株会社としては第3位)の総資産を有する。
本社は山口銀行本店内に置かれている(YMFGでは、子会社化した山口銀行を大家としている)。
シンボルマークは山口・もみじ両行のイメージカラーである緑とオレンジに赤を加え、「Y」と「M」をモチーフとしたものとなっており、両行のシンボルマークとは異なるものが採用された。北九州銀行開業後は、前記の3色と同行のイメージカラーである黄色のラインを「YMFG」の文字の下にそれぞれ引いた新たなシンボルマークがグループ発行の文書や各種グッズ等で用いられている。東証プライム。
2006年設立。従業員数(連結)は3,979人。
純利益は253億91百万円。
純資産は6,302億44百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の山口フィナンシャルグループ(8418)の株価は、776円(2022年12月時点)だ。
100株だと「約8万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、山口フィナンシャルグループ(8418)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
山口フィナンシャルグループ(8418)の場合、約8万円の投資をしてもらえる優待は年間500円相当だから、優待利回りは0.63%だ。
うーん、物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
山口フィナンシャルグループ(8418)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の山口フィナンシャルグループ(8418)は魅力的かを見ていこう。
山口フィナンシャルグループ(8418)の配当利回りは、3.88%だ。
100株分、約8万円投資したら→年間3,100円。
500株分、約40万円投資したら→年間15,500円がもらえる。
配当はなかなか良いね。
配当の基準日は?
山口フィナンシャルグループ(8418)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.50%だ。
なかなか良いのでは無いだろうか。
株主優待は利回りは物足りないが、もらえる内容がQUOカードなので、使い勝手が良いのがメリットだ。
配当も良いので、これなら優待と配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方はチェックしてみてほしい。
山口フィナンシャルグループ(8418) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由