今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回は三十三フィナンシャルグループ(7322)の株主優待と配当について分析していく。
三十三フィナンシャルグループ(7322) | |
何がもらえる? | ①33FG株主優遇定期預金 ②カタログギフト |
いつ買えばいい? | 2022年9月28日 2023年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約15万円 (100株) |
配当金は? | 7,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.80% |
三十三フィナンシャルグループ(7322)の株主優待の内容
まずは、三十三フィナンシャルグループ(7322)の株主優待の内容だ。
三十三フィナンシャルグループ(7322)の株主優待は、①33FG株主優遇定期預金、②カタログギフトだ。
①は、スーパー定期1年ものの店頭表示金利に年0.15%金利が上乗せされる。(初回満期日まで)
なお、預け入れ金額は10万円以上100万円以下だ。
保有株数が70株以上の株主全員がもらえる。
年2回、3月末日と9月末日時点の株主が対象だ。
②は、保有株数が500株以上で、かつ1年以上継続して株を保有している株主がもらえる。
こちらは、年1回、3月末日時点の株主が対象だ。
三十三フィナンシャルグループ(7322)とはどんな会社?
株式会社三十三フィナンシャルグループ(さんじゅうさんフィナンシャルグループ)は、三重銀行と第三銀行が2018年に経営統合したことで発足した金融持株会社。
三重県四日市市に本社が、同県松阪市に登記上の本店が設置された。社名の「三十三」は、三重銀行(三)と第三銀行(三)で三+三(さんプラスさん)を三十三(さんじゅうさん)と読み替えたもので、国立銀行の番号に由来するものではない。
* 2017年(平成29年)
* 2月28日 – 三重銀行と第三銀行が、2018年4月を目途に経営統合することで基本合意。
* 9月15日 – 三重銀行と第三銀行が、経営統合に関する最終契約を締結。
* 2018年(平成30年)4月2日 – 共同株式移転方式で持株会社「三十三フィナンシャルグループ (FG) 」を設立し両行を傘下に置く。同日、東京証券取引所市場第一部および名古屋証券取引所市場第一部に株式を上場。
* 2021年(令和3年)5月1日 – 第三銀行が三重銀行を吸収合併し、株式会社三十三銀行に商号変更。本店は四日市市の三重銀行本店に設置。東証プライム。
2018年設立。従業員数(連結)は2,617人。
純利益は41億51百万円。
純資産は2,274億65百万円だ。 (2020年時点)(参考:ウィキペディア)
三十三フィナンシャルグループ(7322)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の三十三フィナンシャルグループ(7322)の株価は、1,477円(2022年9月時点)だ。
100株だと「約15万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、三十三フィナンシャルグループ(7322)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
三十三フィナンシャルグループ(7322)の場合、約15万円の投資でもらえる株主優待は、定期預金をしないと得をしない内容なので、優待利回りは0%だ。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
三十三フィナンシャルグループ(7322)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の三十三フィナンシャルグループ(7322)は魅力的かを見ていこう。
三十三フィナンシャルグループ(7322)の配当利回りは、4.80%だ。
100株分、約15万円投資したら→年間7,200円。
500株分、約75万円投資したら→年間36,000円がもらえる。
配当は良いね。
配当の基準日は?
三十三フィナンシャルグループ(7322)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年9月28日と2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に三十三フィナンシャルグループ(7322)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.80%だ。
なかなか良いね。
株主優待は100株の投資だとあまり嬉しくない内容だったが、配当が良いので、配当目当ての投資もありだと思った。
気になる方は、是非チェックしてみてほしい。
三十三フィナンシャルグループ(7322) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由