今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はエフテック(7212)の株主優待と配当について分析していく。
エフテック(7212) | |
何がもらえる? | QUOカード(クオカード) |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約5万円 (100株) |
配当金は? | 2,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 6.00% |
エフテック(7212)の株主優待の内容
まずは、エフテック(7212)の株主優待の内容だ。
エフテック(7212)の株主優待は、QUOカード(クオカード)だ。
<保有期間が1年以上3年未満の場合>
保有株数が100株以上で1,000円分がもらえる。
<保有期間が3年以上5年未満の場合>
保有株数が100株以上300株未満で1,000円分。
300株以上で2,000円分がもらえる。
<保有期間が5年以上の場合>
保有株数が100株以上300株未満で1,000円分。
300株以上500株未満で2,000円分。
500株以上で3,000円分がもらえる。
年1回、3月末日時点の株主が対象だ。
エフテック(7212)とはどんな会社?
株式会社エフテックは、埼玉県に本社を置く、本田技研工業系列の大手自動車部品メーカー。
主要取引先は、本田技研工業、日産自動車、スズキ、ゼネラルモーターズ、いすゞ自動車、トヨタ自動車、ダイハツ工業、三菱自動車工業など。* 1947年(昭和22年)- 福田製作所として創業。金属玩具などを製造。
* 1959年(昭和34年)- 本田技研工業と取引開始。
* 1964年(昭和39年)- 福田プレス工業株式会社を設立。
* 1986年(昭和61年)- カナダ・オンタリオ州にてF&P MFG.,INC.を設立。
* 1988年(昭和63年)- 株式会社エフテックに社名変更。
* 1993年(平成5年)- 米国・オハイオ州にてF&P AMERICA MFG.,INC.を設立。
* 1996年(平成8年)- 株式を店頭公開。
* 2001年(平成13年)- 東京証券取引所2部に上場。
* 2006年(平成18年)- 東京証券取引所1部へ指定替え。
* 2007年(平成19年)- ISO/TS16949:2002の認証を取得。
* 2008年(平成20年)- F.tech R&D Philippines Inc.を設立。
* 2011年(平成23年)- 中国・広東省にて偉福(広州)汽車技術開発有限公司を設立。
* 2012年(平成24年)
* メキシコ・グアナファト州にてF&P MFG DE MEXICO S.A. DE C.V.を設立。
* 東京証券取引所貸借銘柄に選定。
* 2013年(平成25年)
* インドネシア・カラワン県にてPT.F.TECH INDONESIAを設立。
* Michigan/R&D NA Officeを設立。
* 三重県・亀山事業所にてISO 50001を認証取得。
* 2014年(平成26年)
* 資本金47億9000万円に増資。
* ドイツ・デュッセルドルフにてF.tech R&D North America Inc. European Branchを設立。
* 2016年(平成28年)- 一般社団法人エフテック奨学財団(現・公益財団法人エフテック奨学財団)を設立。
* 2017年(平成29年)- 資本金を67億9037万円に増資。
* 2018年(平成30年)- インド・グルグラムにてF-TECH AUTOMOTIVE COMPONENTS Pvt. Ltd.を設立。
* 2020年(令和2年)- VEE GEE Auto Components Private Limited.に対し、VEE GEE INDUSTRIAL ENTERPRISES PVT. LTD.と共同出資。
* 2021年(令和3年)- トヨタ自動車と自動車部品供給契約を締結し、取引開始。東証プライム。
1964年設立。従業員数(連結)は7,606人。
売上高は183,647百万円。
純利益は△1,165百万円。
純資産は55,032百万円だ。
(2021年時点)(参考:ウィキペディア)
エフテック(7212)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のエフテック(7212)の株価は、532円(2022年9月時点)だ。
100株だと「約5万円」で購入できる。
エフテック(7212)の場合、1年以上継続して株を保有している株主が優待の対象となるため、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向かない。
クロス取引についてはこちら
エフテック(7212)の場合、約5万円の投資でもらえる優待は年間1,000円相当なので、優待利回りは2.00%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
エフテック(7212)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のエフテック(7212)は魅力的かを見ていこう。
エフテック(7212)の配当利回りは、4.00%だ。
100株分、約5万円投資したら→年間2,000円。
500株分、約25万円投資したら→年間10,000円がもらえる。
配当はなかなかいいね。
配当の基準日は?
エフテック(7212)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にエフテック(7212)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは6.00%だ。
かなり良いね。
必要投資額も安いし、これだったら優待や配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方はチェックしてみてもらいたい。
エフテック(7212) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由