今日も日本株でおトクな銘柄を探していきましょう。
今回は横河ブリッジホールディングス(5911)の株主優待と配当について分析していきたいと思います。
横河ブリッジホールディングス(5911) | |
何がもらえる? | QUOカード(クオカード) |
いつ買えばいい? | 2024年3月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約246万円 (1,000株) |
配当金は? | 9,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.70% |
横河ブリッジホールディングス(5911)の株主優待の内容
まずは、横河ブリッジホールディングス(5911)の株主優待の内容です。
横河ブリッジホールディングス(5911)の株主優待は、QUOカード(クオカード)1,000円分です。
保有株数が1,000株以上の株主全員がもらえます。
なお、1,000株以上を5年以上継続して株を保有している場合は、2,000円分がもらえます。
年1回、3月末日時点の株主が対象です。
横河ブリッジホールディングス(5911)とはどんな会社?
株式会社横河ブリッジ(よこがわブリッジ)は、千葉県船橋市に本社を置く日本の鋼橋メーカー。
鋼橋専業では国内最大手である。
建築家・横河民輔博士の興した横河グループの中核企業の一つで、横河建築設計事務所や横河電機は兄弟会社である。
横河電機との資本的な関係は薄まっていたが、近年、再び横河電機が大株主になっている。日本を代表する建築家・横河民輔博士が創業した横河工務所(現・横河建築設計事務所)の橋梁部門が分離する形で横河橋梁製作所が発足。
創業以来、著名な橋を多く手掛け、鋼橋専業メーカーの老舗・名門としての地位を確立している。
戦前は、朝鮮半島や満州に進出し、社業は拡大するが、日本の敗戦により在外資産のほとんどを喪った。
しかしながら、戦後復興や高度経済成長に支えられ、会社再建を実現。
主力の橋梁事業の他、全国的な高層ビル等の建設ラッシュに伴う鉄骨需要の増加が発展を支えた。
平成不況の下では、市場の縮小も相俟って、需要の低迷により、業績は伸び悩んだが、2010年代に入り、業績が再び成長軌道に乗り、現在の経営状態は良好である。東証プライム。
1918年設立。従業員数(連結)は1,053人。
売上高は1,369億31百万円。
純利益は110億43百万円。
(2022年時点)(参考:ウィキペディア)
横河ブリッジホールディングス(5911)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の横河ブリッジホールディングス(5911)の株価は、2,463円(2023年6月時点)です。
1,000株だと「約246万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、横河ブリッジホールディングス(5911)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,398円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
横河ブリッジホールディングス(5911)の場合、約246万円の投資でもらえる優待は年間1,000円相当なので、優待利回りは0.04%です。
かなり少ないですね。
そもそも、株主優待をもらうために1,000株も投資をしないといけないというのは、あまりにも高すぎます。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されます。
実際の権利日は、2024年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOK。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
横河ブリッジホールディングス(5911)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の横河ブリッジホールディングス(5911)は魅力的かを見ていきましょう。
横河ブリッジホールディングス(5911)の配当利回りは、3.66%です。
100株、約25万円投資したら年間9,000円。
1,000株、約246万円投資したら年間90,000円がもらえます。
配当はなかなか良いですね。
配当の基準日は?
横河ブリッジホールディングス(5911)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2024年3月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に横河ブリッジホールディングス(5911)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.70%です。
なかなか良いのではないでしょうか。
株主優待をもらうために1,000株も投資をしないといけないのはちょっと残念でしたが、配当がなかなか良いので、配当目当ての投資もありだと思います。
気になる方は是非チェックしてみて下さい。
横河ブリッジホールディングス(5911) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみて下さい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由