今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はコア(2359)の株主優待と配当について分析していく。
コア(2359) | |
何がもらえる? | 博物館の会員権など |
いつ買えばいい? | 2022年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約33万円 (200株) |
配当金は? | 3,500円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.24% |
コア(2359)の株主優待の内容
まずは、コア(2359)の株主優待の内容だ。
コア(2359)の株主優待は、以下の中から好きなものが選択できる。
東京国立博物館:友の会
奈良国立博物館:プレミアムカード
九州国立博物館:メンバーズプレミアムパス
保有株数が200株以上1,000株未満の場合、1枚。
1,000株以上10,000株未満の場合、2枚。
10,000株以上100,000株未満の場合、5枚。
100,000株以上の場合、10枚がもらえる。
なお、継続して1年以上株を保有していることが優待の対象となる条件だ。
年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
例えば、東京国立博物館の友の会に入ろうと思うと、年会費が7,000円かかる。
芸術などが好きで東京国立博物館によく行かれる方にとっては嬉しいのではないだろうか。
コア(2359)とはどんな会社?
独立系SI。
車載やスマートデバイス向け組み込みソフトが主力。
金融向けシステム等も強い。東証1部。
1969年創業。従業員数は1,117人。
(参考:ウィキペディア)
コア(2359)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のコア(2359)の株価は、1,634円(2021年12月時点)だ。
200株だと「約33万円」で購入できる。
コア(2359)の場合、継続して1年以上株を保有する必要があるため、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向かない。
クロス取引についてはこちら
約33万円の投資で、年間7,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは2.12%だ。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2022年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
コア(2359)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のコア(2359)は魅力的かを見ていこう。
コア(2359)の配当利回りは、2.12%だ。
100株分、約16万円投資したら→年間3,500円。
200株分、約33万円投資したら→年間7,000円がもらえる。
配当は悪くはないが、ちょっと物足りない。
配当の基準日は?
コア(2359)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にコア(2359)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.24%だ。
悪くないね。
これなら優待と配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方はチェックしてみてもらいたい。
コア(2359) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由