日清食品ホールディングス(2897)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。

今回は日清食品ホールディングス(2897)の株主優待と配当について分析していく。

日清食品ホールディングス(2897)
何がもらえる? 日清食品商品詰合せ
いつ買えばいい? 2023年3月29日
2023年9月27日
(年2回)
いくら買えばいい? 約113万円
(100株)
配当金は? 14,000円
(100株)
優待と配当の合計利回り 1.50%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日清食品ホールディングス(2897)の株主優待の内容

まずは、日清食品ホールディングス(2897)の株主優待の内容だ。

日清食品ホールディングス(2897)の株主優待は、日清食品商品詰合せだ。

100株以上保有の場合

保有株数が100株以上300株未満の場合、3,000円相当。
年に1回、3月末日時点の株主に配布される。

※従来1,500円相当を年に2回配布だったが、2018年度から年に1回に変更。

300株以上保有の場合

300株以上1,000株未満の場合、3,500円相当の商品と1,500円相当のひよこちゃんグッズが年に2回、3月と9月末日時点の株主に配布される。

1,000株以上保有の場合

1,000株以上3,000株未満の場合、4,500円相当の商品と1,500円相当のひよこちゃんグッズが年に2回、3月と9月末日時点の株主に配布される。

3,000株以上保有の場合

3,000株以上の場合、5,500円相当の商品と1,500円相当のひよこちゃんグッズが年に2回、3月と9月末日時点の株主に配布される。

なお、優待の配布は7月と12月のようだ。

家族にも喜ばれる優待だね。

日清食品ホールディングス(2897)とはどんな会社?

日清食品ホールディングスは、インスタントラーメンを中心とした食品加工メーカーだ。

元々、創業者 安藤百福が1948年に大阪府泉大津市に「中交総社」を設立したのが始まりだった。

1958年に「チキンラーメン」を発売する。
この年に、商号を「日清食品」に変更した。

その後、「カップヌードル」など様々なヒット商品を発売し、現在はインスタントラーメン業界では売上高1位となっている。

主な商品には、「チキンラーメン」「カップヌードル」「どん兵衛」「出前一丁」がある。

東証プライム。
1948年設立。

従業員数(連結)は14,490人。

売上高は5061億07百万円。
純利益は408億28百万円。
総資産は6635億30百万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

日清食品ホールディングス(2897)の株主優待はいくらでもらえる?

現在の日清食品ホールディングス(2897)の株価は、11,280円(2023年2月時点)だ。
100株だと「約113万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、日清食品ホールディングス(2897)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,025円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

約113万円の投資でもらえる優待が年間3,000円相当だから、優待利回りは0.27%だ。

うーん、少ないね。
110万円以上もの投資をするのだから、もう少し多くの優待が欲しいところだ。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。(100株保有の場合は3月のみ)
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
9月は、9月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月28日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

日清食品ホールディングス(2897)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合の日清食品ホールディングス(2897)は魅力的かを見ていこう。

日清食品ホールディングス(2897)の場合、配当利回りは1.24%だ。

100株分、約113万円投資したら→年間14,000円
500株分、約565万円投資したら→年間70,000円がもらえる。

悪くはないが、配当も少し物足りないね。

最後に日清食品ホールディングス(2897)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは1.50%だ。

利回りも低い。
そもそも、株主優待をもらうために必要な投資額が110万円以上というのは高すぎる。
これでは、株価の変動が気になって、株主優待どころではなくなってしまう。

優待の内容は良いので残念だが、株主優待や配当目当てで投資するべき銘柄ではないね。

日清食品ホールディングス IR情報

タイトルとURLをコピーしました