今日は六甲バター[QBB](2266)の株主優待と配当について紹介する。
六甲バター[QBB](2266) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2023年12月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約125万円 (1,000株) |
配当金は? | 2,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.84% |
六甲バター[QBB](2266)の株主優待の内容
まずは、六甲バター[QBB](2266)の株主優待の内容だ。
六甲バター[QBB](2266)の株主優待は、六甲バター製品3,000円相当だ。
保有株数が1,000株以上の株主全員がもらえる。
年に1回、12月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は2月下旬だ。
株主優待の内容は、具体的には、QBBチーズやとろけるスライスチーズなどの詰合せのようだ。
家族にも喜ばれそうだね。
六甲バター[QBB](2266)とはどんな会社?
六甲バター株式会社は、兵庫県神戸市中央区坂口通に本社を置く、チーズおよび乳製品などの製造・販売をおこなう会社である。
みどり会の会員企業であり三和グループに属している。
Q・B・B ブランドのチーズで知られる。
現在チーズの国内シェアで2位を維持している。
チーズ専業ブランドとしては国内トップシェアを持つ。東証プライム。
1948年設立。従業員数は464人。
売上高は549億4845万0000円。
純利益は9億5678万2000円。
純資産は277億4487万3000円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
六甲バター[QBB](2266)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の六甲バター[QBB](2266)の株価は、1,253円(2023年1月時点)だ。
1,000株だと「約125万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、六甲バター[QBB](2266)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,398円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約125万円の投資で、3,000円相当の商品詰合せが優待としてもらえるので、優待利回りは0.24%だ。
かなり少ないね。
そもそも必要投資額が120万円以上というのはあまりにも高すぎる。
わざわざ株主優待のために投資をするような銘柄ではないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年12月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、12月27日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の12月28日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
六甲バター[QBB](2266)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の六甲バター[QBB](2266)は魅力的かを見ていこう。
六甲バター[QBB](2266)の配当利回りは、1.60%だ。
100株分、約13万円投資したら→年間2,000円。
1,000株分、約125万円投資したら→年間20,000円がもらえる。
配当も全然少ないね。
配当の基準日は?
六甲バター[QBB](2266)の配当の基準日は6月末日と12月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年6月28日と2023年12月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に六甲バター[QBB](2266)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.84%だ。
かなり物足りないね。
これならもっと利回りのいい銘柄を買って、その配当金で六甲バター製品を買った方がいい。
残念だが、次に行こう。