今日はポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株主優待と配当について紹介する。
ポーラオルビスホールディングス(4927) | |
何がもらえる? | 優待ポイント |
いつ買えばいい? | 2023年12月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約18万円 (100株) |
配当金は? | 5,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.72% |
ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株主優待の内容
まずは、ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株主優待の内容だ。
ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株主優待は、POLA/ORBIS製品と交換できる株主優待ポイントだ。
もらえるポイントの数は、保有株数と保有期間で変わってくる。
保有期間が3年未満の場合、保有株数が100株以上400株未満だと、15ポイント(1,500円相当)。
400株以上1,200株未満だと、60ポイント(6,000円相当)。
1,200株以上2,000株未満だと、80ポイント(8,000円相当)。
2,000株以上だと、100ポイント(10,000円相当)がもらえる。
保有期間が3年以上の場合、保有株数が100株以上400株未満だと、35ポイント(3,500円相当)。
400株以上1,200株未満だと、80ポイント(8,000円相当)。
1,200株以上2,000株未満だと、100ポイント(10,000円相当)。
2,000株以上だと、120ポイント(12,000円相当)がもらえる。
年に1回、12月末日の株主に配布される。
このポイントは、最大3年間繰越しができ、ポイントを貯めて好きな製品を選ぶことができる。
普段からPOLAやORBISの化粧品を使っている方には嬉しい優待だね。
ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)とはどんな会社?
ポーラオルビスホールディングスは、東京都品川区に本社を置く、化粧品の製造・販売をしている会社だ。
元々、1929年に創業者の鈴木忍が、静岡市で個人事業として創業したのが始まりだった。
その後、1940年に「株式会社ポーラ化粧品本舗」を設立し、法人化。
1984年には、通販事業を独立させて「オルビス株式会社」を設立した。
なお、「株式会社ポーラ化粧品本舗」を現在の「株式会社ポーラ」に商号変更したのは意外と最近で、2007年のこと。
2006年には、持株会社へ移行し、「株式会社ポーラ・オルビスホールディングス」が設立された。
現在は、化粧品メーカーとして、資生堂、花王、コーセーに次いで業界4位となっている。東証プライム。
2006年設立。従業員数は連結で4,048人。
売上高は2199億2000万円。
純利益は196億9400万円。
純資産は1906億9200万円だ。
(2019年時点)(参考:ウィキペディア)
ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株価は、1,781円(2023年1月時点)だ。
100株だと「約18万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約18万円の投資で優待が1,500円相当(株保有期間3年未満の場合)だから、優待利回りは0.83%だ。
うーん、ちょっと少なすぎるね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年12月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、12月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の12月28日の夜に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)は魅力的かを見ていこう。
ポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の場合、配当利回りは2.89%だ。
100株分、約18万円投資したら→年間5,200円。
500株分、約90万円投資したら→年間26,000円がもらえる。
配当は悪くはないね。
最後にポーラオルビスホールディングス[POLA/ORBIS](4927)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.72%だ。
悪くはないね。
ただ、最近はまた株価が。
気になる方は是非チェックしてみてほしい。