今日は一正蒲鉾[いちまさかまぼこ](2904)の株主優待と配当について紹介する。
一正蒲鉾(2904) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2023年6月28日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約8万円 (100株) |
配当金は? | 1,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.75% |
一正蒲鉾(2904)の株主優待の内容
まずは、一正蒲鉾(2904)の株主優待の内容だ。
一正蒲鉾(2904)の株主優待は、自社商品だ。
保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000円相当。
500株以上1,000株未満の場合、3,000円相当。
1,000株以上の場合、5,000円相当がもらえる。
年に1回、6月末日時点の株主に配布される。
一正蒲鉾(2904)とはどんな会社?
一正蒲鉾株式会社(いちまさかまぼこ)は、新潟県新潟市東区に本社を置く水産加工物製造業者である。
* 1965年 – 新潟市山木戸に新潟蒲鉾株式会社設立。
* 1966年 – 現社名に変更。
* 1979年 – かに風味かまぼこ「オホーツク」発売。
* 1985年 – 本社を新潟市津島屋に移転。第38回全国蒲鉾品評会において農林水産大臣賞を受賞。
* 1989年 – 株式を店頭公開(現在のJASDAQ)。
* 1999年 – 本社工場ならびに江口工場で、HACCP承認を取得。
* 2002年 – 「カリッこいわし」発売。
* 2004年 – 社内5部門で、ISO9001:2000を取得。
* 2011年 – 株式会社ノザキフーズを吸収合併。
* 2013年 – 一正食品株式会社を吸収合併。
* 2014年
* 6月11日 – JASDAQから東京証券取引所第二部へ市場変更。
* 11月28日 – 東京証券取引所第一部に指定替え。
* 2015年
* 1月 – 一正蒲鉾株式会社創業50周年
* 6月 – 「プラチナくるみん」認定の新潟県第1号取得。
* 2016年 – 「うなる美味しさ うな次郎」を新発売。東証プライム。
1965年設立。従業員数(連結)は970人。
売上高は355億88百万円。
純資産は110億42百万円だ。
(2019年時点)(参考:ウィキペディア)
一正蒲鉾(2904)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の一正蒲鉾(2904)の株価は、757円(2022年10月時点)だ。
100株だと「約8万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、一正蒲鉾(2904)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約8万円の投資で年間1,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.25%だ。
うーん、少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、6月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年6月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、6月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の6月29日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
一正蒲鉾(2904)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の一正蒲鉾(2904)は魅力的かを見ていこう。
一正蒲鉾(2904)の配当利回りは、1.50%だ。
100株分、約8万円投資したら→年間1,200円。
500株分、約40万円投資したら→年間6,000円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
一正蒲鉾(2904)の配当の基準日は6月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年6月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に一正蒲鉾(2904)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.75%だ。
悪くはないね。
最近は株価がかなり以前と比べて下がってきて、利回りもそこそこのレベルになってきた。
必要投資額も安いので、優待初心者にはおすすめしたい銘柄だ。
是非、気になる方はチェックしてみてほしい。