今日はタビオ[Tabio](2668)の株主優待と配当について紹介する。
タビオ[Tabio](2668) | |
何がもらえる? | 優待カード |
いつ買えばいい? | 2023年2月24日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約11万円 (100株) |
配当金は? | 3,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.64% |
タビオ[Tabio](2668)の株主優待の内容
まずは、タビオ[Tabio](2668)の株主優待の内容だ。
タビオ[Tabio](2668)の株主優待は、靴下屋、Tabio、TabioMENの各店舗で利用できる優待カードだ。
保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000円分(3年以上継続保有している場合、1,500円分)。
500株以上1,000株未満の場合、5,000円分(3年以上継続保有している場合、8,000円分)。
1,000株以上の場合、10,000円分(3年以上継続保有している場合、16,000円分)がもらえる。
年に1回、2月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は5月下旬だ。
タビオ[Tabio](2668)とはどんな会社?
タビオ株式会社は、大阪府大阪市浪速区に本社を置く、靴下の企画・製造・販売を主業とする企業。
1968年3月10日に「ダンソックス」として起業。
1977年に「株式会社ダン」に社名変更、2006年に「タビオ株式会社」に社名変更し現在に至る。
近年の靴下市場は、中国産の安い製品が市場を多く占めている。
その中で、タビオは「日本製」にこだわり、工場での生産から店舗での販売・在庫管理までを一貫する「サプライチェーン・マネジメント(後述)」を行っている。
売上げの9割は女性向け商品である。
また、2002年にはイギリスの高級百貨店ハロッズに、2009年にはフランス パリのマレ地区と海外出店に努めブランドイメージを発展させてきている。
しかし、経営は順風満帆だったわけではない。
1970年代の資金繰り悪化による経営危機、2000年代の営業不振と危険な時期もあった。
特に2000年の大証2部上場後は、利益のために店舗への投資を怠り、本部の意向を押しつけすぎた結果、店舗は荒れ、従業員の士気が低下。
「本部は敵」とまで言わしめる惨状を呈し販売は低迷した。
だが本部は「いい靴下を作れば売れるはずだ。この靴下が売れないのは営業努力が足りないからだ。揚げ句、ウチの靴下を履かない客がバカなんだ」とプロダクトアウトの思考にはまり、生産と販売とがかみ合わない状況となっていた。
こうした状況の中で、越智勝寛(創業者 越智直正の息子。2008年より同社社長)が問題点を把握し、改革を実行。
その結果、タビオは危機的状況を乗り越え、再び売上げを伸ばすようになった。
創業者は、越智直正(2008年より同社会長)。
会社を興し一代で成長させ、「靴下の神様」の異名を持つ。
セレッソ大阪のオフィシャルスポンサーである。東証スタンダード。
1977年設立。売上高は164億86百万円。
純資産は59億00百万円だ。
(2019年時点)(参考:ウィキペディア)
タビオ[Tabio](2668)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のタビオ[Tabio](2668)の株価は、1,115円(2022年12月時点)だ。
100株だと「約11万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、タビオ[Tabio](2668)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約11万円の投資で、年間1,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.91%だ。
うーん、少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、2月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年2月24日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、2月24日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の2月25日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
タビオ[Tabio](2668)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のタビオ[Tabio](2668)は魅力的かを見ていこう。
タビオ[Tabio](2668)の配当利回りは、2.73%だ。
100株分、約11万円投資したら→年間3,000円。
500株分、約55万円投資したら→年間15,000円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
タビオ[Tabio](2668)の配当の基準日は2月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年2月24日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にタビオ[Tabio](2668)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.64%だ。
悪くないね。
普段から靴下屋などでよく買い物をされる方にとっては嬉しい優待がもらえると思うので、気になる人は是非チェックしてみてはいかがだろうか。