今日はアリアケジャパン(2815)の株主優待と配当について紹介する。
アリアケジャパン(2815) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2022年3月29日 2022年9月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約560万円 (1,000株) |
配当金は? | 7,700円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.48% |
アリアケジャパン(2815)の株主優待の内容
まずは、アリアケジャパン(2815)の株主優待の内容だ。
アリアケジャパン(2815)の株主優待は、3,000円相当の自社商品だ。
保有株数が1,000株以上の株主全員がもらえる。
年に2回、3月末日と9月末日時点の株主に配布される。
優待の内容は具体的には、レトルト食品や、缶詰のようだ。
家族にも喜ばれそうだね。
アリアケジャパン(2815)とはどんな会社?
アリアケジャパン株式会社(Ariake Japan Co., Ltd.)は、調味料、食品エキス製造を行う株式会社。
飲食業、食料品製造業者が使用する業務用調味料を製造している。
鶏肉、豚肉由来の天然調味料の分野では国内トップシェアであり、即席麺メーカー向けのスープのベース調味料、カレー、ハム、ソーセージ、弁当などの加工食品メーカー向けの調味料、レストランなどの外食チェーン店向けの業務用スープ、和風だしなどが主な製品である。
2013年3月期の売上構成は液体スープ8.7%、液体天然調味料76.4%、粉体天然調味料11.2%などとなっている。(参考:ウィキペディア)
アリアケジャパン(2815)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のアリアケジャパン(2815)の株価は、5,600円(2022年2月時点)だ。
1,000株だと「約560万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、アリアケジャパン(2815)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料1,398円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約560万円の投資で年間6,000円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.11%だ。
あり得ないね。
たった6,000円相当の株主優待をもらうために、560万円の投資が必要というのはあまりにも高すぎる。
話にならない。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年3月29日と2022年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
9月は、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
アリアケジャパン(2815)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のアリアケジャパン(2815)は魅力的かを見ていこう。
アリアケジャパン(2815)の配当利回りは、1.38%だ。
100株分、約56万円投資したら→年間7,700円。
500株分、約560万円投資したら→年間77,000円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
アリアケジャパン(2815)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年3月29日と2022年9月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にアリアケジャパン(2815)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.48%だ。
少ないね。
そもそも優待をもらうために必要な投資額が高すぎる。
こんなだったら、株価の値動きが気になって、優待どころではなくなってしまう。
話にならないね。
次に行こう。