今日はコモ[COMO](2224)の株主優待と配当について紹介する。
コモ[COMO](2224) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約27万円 (100株) |
配当金は? | 700円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.37% |
コモ[COMO](2224)の株主優待の内容
まずは、コモ[COMO](2224)の株主優待の内容だ。
コモ[COMO](2224)の株主優待は、自社商品3,000円相当だ。
保有株数が100株以上1,000株未満の場合、年に1回。(発送時期は5月)
1,000株以上の場合、年に6回もらえる。(発送時期は偶数月)
1,000株以上保有すると、2ヶ月に1回、3,000円相当の商品が送られてくるようだ。
1度に多くの優待がもらえるわけではなく、もらえる回数が増えるというのは、なかなかユニークだね。
3月末日時点の株主に配布される。
コモ[COMO](2224)とはどんな会社?
株式会社コモ(英: COMO Co., Ltd. )は、愛知県小牧市に本社を置く製パンメーカー。
コモパンはパネットーネ種を長時間熟成発酵させる独自の製法により、水分含有量が20~25%と少なく水分活性も低いため、保存料無添加でもカビなどの微生物が増殖しにくくなっている。
そのため、賞味期間も35日~180日と長く、駅の売店やパンの自動販売機などで販売されている。
社名の由来は、イタリアにあるコモ湖と、communicationとmoreという英単語からきている。東証スタンダード。
1984年設立。従業員数(連結)は223人。
売上高は62億89百万円。
純資産は15億98百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
コモ[COMO](2224)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のコモ[COMO](2224)の株価は、2,715円(2022年11月時点)だ。
100株だと「約27万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、コモ[COMO](2224)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
100株保有の場合、約27万円の投資で、年間3,000円分が割引となるので、優待利回りは1.11%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
コモ[COMO](2224)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のコモ[COMO](2224)は魅力的かを見ていこう。
コモ[COMO](2224)の配当利回りは、0.25%だ。
100株分、約27万円投資したら→年間700円。
500株分、約137万円投資したら→年間3,500円がもらえる。
配当はかなり少ないね。
配当の基準日は?
コモ[COMO](2224)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にコモ[COMO](2224)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.37%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
わざわざ株主優待と配当のために投資をしたいと思える銘柄ではなかった。
次に行こう。