OCHIホールディングス(3166)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はOCHIホールディングス(3166)の株主優待と配当について紹介する。

OCHIホールディングス(3166)
何がもらえる? QUOカード(クオカード)
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約14万円
(100株)
配当金は? 5,000円
(100株)
優待と配当の合計利回り 5.00%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

OCHIホールディングス(3166)の株主優待の内容

まずは、OCHIホールディングス(3166)の株主優待の内容だ。

OCHIホールディングス(3166)の株主優待は、クオカード2,000円分だ。

保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。

年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は6月だ。

OCHIホールディングス(3166)とはどんな会社?

OCHIホールディングス株式会社(英文社名:OCHI HOLDINGS CO.,LTD)は、福岡県福岡市中央区に本社を置く住宅建材商社。
* 2010年(平成22年)5月21日 – 越智産業の取締役会において、越智産業の単独株式移転による持株会社「OCHIホールディングス株式会社」の設立を内容とする「株式移転計画」の内容を決議
* 2010年(平成22年)6月29日 – 越智産業の定時株主総会において、単独株式移転の方法により当社を設立し、越智産業がその完全子会社となることについての決議
* 2010年(平成22年)10月1日 – 越智産業の株式移転により設立。普通株式を福岡証券取引所に上場。
* 2011年(平成23年)1月 – 会社分割により越智産業の子会社管理業務(建材事業除く)を当社に移転。
* 2013年(平成25年)11月25日 – 東京証券取引所第二部に上場。
* 2014年(平成26年)11月25日 – 東京証券取引所第一部に市場変更。

東証プライム。
2010年設立。

従業員数(連結)は882人。

売上高は913億円。
純資産は94億円だ。
(2014年時点)

(参考:ウィキペディア)

OCHIホールディングス(3166)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のOCHIホールディングス(3166)の株価は、1,361円(2022年11月時点)だ。
100株だと「約14万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、OCHIホールディングス(3166)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら

約14万円の投資で年間2,000円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.43%だ。

利回りはちょっと物足りないね。
ただQUOカードが優待としてもらえるのは良いね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

OCHIホールディングス(3166)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のOCHIホールディングス(3166)は魅力的かを見ていこう。

OCHIホールディングス(3166)の配当利回りは、3.57%だ。

100株分、約14万円投資したら→年間5,000円
500株分、約70万円投資したら→年間25,000円がもらえる。

配当はなかなか良いね。

配当の基準日は?

OCHIホールディングス(3166)の配当の基準日は3月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にOCHIホールディングス(3166)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは5.00%だ。

かなり良いのではないだろうか。
優待の内容もQUOカードだし、使い勝手がいいのが助かる。

必要投資額もお手頃なので、投資もし易いのではないだろうか。

気になる方は是非チェックしてみてほしい。
OCHIホールディングス IR情報

タイトルとURLをコピーしました