今日はウェザーニューズ(4825)の株主優待と配当について紹介する。
ウェザーニューズ(4825) | |
何がもらえる? | 有料コンテンツの無料利用権 |
いつ買えばいい? | 2022年5月27日 2022年11月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約97万円 (100株) |
配当金は? | 10,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.44% |
ウェザーニューズ(4825)の株主優待の内容
まずは、ウェザーニューズ(4825)の株主優待の内容だ。
ウェザーニューズ(4825)の株主優待は、ウェザーニューズが提供するウェザーニュースサイトやスマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」の有料コンテンツの無料利用権だ。
保有株数が100株以上50,000株未満の場合、1人分。
50,000株以上100,000株未満の場合、5人分。
100,000株以上の場合、10人分がもらえる。
年に2回、5月末日と11月末日時点の株主に配布される。
例えば、ウェザーニュースが提供している「ウェザーニュースタッチ」というサービスが月額330円(税込)なので、株主になると、年間3,960円得することになる。
ウェザーニューズ(4825)とはどんな会社?
ウェザーニューズは、日本の気象情報会社だ。
アメリカに本社のあった海洋気象調査会社・オーシャンルーツの日本法人の代表取締役社長だった石橋博良が金融機関の協力を得た上で、同社の陸上・航空部門を1億8,000万円で買い取るという形で1986年に設立された。
日本における民間総合気象情報サービスの草分け的企業であるとともに、1993年には親会社のオーシャンルーツを吸収合併し、世界最大の民間気象情報会社となっている。
ウェザーニューズとしての創業は1986年だが、前身のオーシャンルーツやオーシャンルーツの前身であるパシフィックウェザー・アナリシス・コーポレーションを含めると、約55年にも及ぶ歴史がある企業だ。
(参考:ウィキペディア)
ウェザーニューズ(4825)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のウェザーニューズ(4825)の株価は、9,690円(2021年12月時点)だ。
100株だと「約97円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ウェザーニューズ(4825)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数920円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約97万円の投資で年間3,960円分のサービスが無料になるので、優待利回りは0.41%だ。
かなり少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、5月末日と11月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年5月27日と2022年11月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、5月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の5月28日に現渡決済すればOKだ。
11月は、11月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の11月29日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
ウェザーニューズ(4825)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のウェザーニューズ(4825)は魅力的かを見ていこう。
ウェザーニューズ(4825)の配当利回りは1.03%だ。
100株分、約97万円投資したら→年間10,000円。
500株分、約485万円投資したら→年間50,000円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
ウェザーニューズ(4825)の配当の基準日は5月末日と11月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年5月27日と2022年11月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にウェザーニューズ(4825)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.44%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
最近は以前と比べて株価が高くなってしまって、お得感が下がってしまった。
こうなってくると必要投資額も高くなってくるので、手が出しづらくなってしまう。
検討するにしても、何かのきっかけで下がったタイミングを狙いたいものだ。
気になる方は是非チェックしてみてほしい。