今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回は京葉銀行(8544)の株主優待と配当について分析していく。
京葉銀行(8544) | |
何がもらえる? | ①QUOカード or ②「金利優遇コース」または「宝くじコース」 |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 2023年9月27日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約26万円 (500株) |
配当金は? | 2,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.62% |
京葉銀行(8544)の株主優待の内容
まずは、京葉銀行(8544)の株主優待の内容だ。
京葉銀行(8544)の株主優待は、①QUOカード or ②「金利優遇コース」または「宝くじコース」だ。
①QUOカードは、
保有株数が500株以上2,500株未満の場合、1,000円分。
2,500株以上5,000株未満の場合、3,000円分。
5,000株以上の場合、5,000円分がもらえる。
年に1回、3月末日時点で、株を1年以上継続して保有している株主が対象だ。
なお、優待の発送は毎年7月初旬だ。
②「金利優遇コース」または「宝くじコース」は、3月末日と9月末日時点で、500株以上を継続して1年間以上保有している株主が対象だ。
「金利優遇コース」を選んだ場合、適用金利がスーパー定期の店頭表示金利 + 年0.2%となる。
なお、預入上下限額が定められており、500株以上5,000株未満の場合、10万円以上100万円以下。
5,000株以上の場合、10万円以上200万円以下だ。
「宝くじコース」を選んだ場合、毎年年末ジャンボ宝くじとサマージャンボ宝くじがもらえる。
500株以上5,000株未満の場合、5枚。
5,000株以上の場合、10枚がもらえる。
京葉銀行(8544)とはどんな会社?
株式会社京葉銀行(けいようぎんこう、英: The Keiyo Bank, Ltd.)は、千葉県千葉市中央区に本店を置く第二地方銀行。
通称は「αBANK(アルファバンク)」。店舗展開は千葉県内が中心。
県外には東京都区部に3店ある。東京支店は中央区日本橋室町のビル上階にある空中店舗。
東陽町支店(江東区の東陽町駅前)と品川支店(港区の品川駅前)は事業性融資専門である。
北洋銀行に次いで第二地方銀行としては2番目の規模を誇る。
浦安市・四街道市の指定金融機関となっている。
千葉市が重点的に開発を進めている千葉駅西口地区と千葉中央港地区の中間に、本部事務棟及び電算センターである「京葉銀行 千葉みなと本部」の建設が進められた。
2015年5月7日から本部ビルでの業務は開始されるが、店頭窓口は設置されずATMコーナーのみが開設される。
軟式野球部が全国屈指の強豪チームとして知られ、獲得全国タイトルは、全国最多の計12回(天皇賜杯全日本軟式野球大会7回・国体5回)である。東証プライム。
1943年設立。従業員数は1,941人。
純利益は121億16百万円。
純資産は2,938億65百万円だ。
(2018年時点)(参考:ウィキペディア)
京葉銀行(8544)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の京葉銀行(8544)の株価は、522円(2022年12月時点)だ。
500株だと「約26万円」で購入できる。
京葉銀行(8544)の場合、1年間以上継続して株を保有している株主が優待の対象となるので、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向かない。
クロス取引についてはこちら
京葉銀行(8544)の場合、約26万円の投資でもらえる優待は、年間1,000円相当なので、優待利回りは0.38%だ。(QUOカードを選んだ場合)
うーん、物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
京葉銀行(8544)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の京葉銀行(8544)は魅力的かを見ていこう。
京葉銀行(8544)の配当利回りは、4.23%だ。
100株分、約5万円投資したら→年間2,200円。
500株分、約26万円投資したら→年間11,000円がもらえる。
配当はなかなか良いね。
配当の基準日は?
京葉銀行(8544)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に京葉銀行(8544)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.62%だ。(株主優待にQUOカードを選んだ場合)
なかなか良いね。
株主優待をもらうためには500株もの投資をしないといけないというのは残念だが、配当が良いので、これなら配当目当ての投資もありなのではないだろうか。
気になる方はチェックしてみてほしい。
京葉銀行(8544) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由