今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はみずほリース(8425)の株主優待と配当について分析していく。
みずほリース(8425) | |
何がもらえる? | QUOカード(クオカード) |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約33万円 (100株) |
配当金は? | 13,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.85% |
みずほリース(8425)の株主優待の内容
まずは、みずほリース(8425)の株主優待の内容だ。
みずほリース(8425)の株主優待は、QUOカード(クオカード)だ。
保有株数が100株以上で保有期間が1年未満の場合、3,000円相当。
1年以上の場合、4,000円相当がもらえる。
年に1回、3月末日時点の株主が対象だ。
みずほリース(8425)とはどんな会社?
みずほリース株式会社(英文名称:Mizuho Leasing Company, Limited)は、東京都港区に本社を置く業界大手総合リース会社で、みずほフィナンシャルグループの持分法適用関連会社。
丸紅と提携。* 1969年(昭和44年)12月 – 日本興業銀行が中心となり株式会社パシフィックリースを設立。
* 1981年(昭和56年)11月 – 興銀リース株式会社に商号変更。
* 2004年(平成16年)10月 – 東証2部に上場。
* 2005年(平成17年)9月 – 東証1部に指定替え。
* 2015年(平成27年)
* 4月 – 日産リースを吸収合併。
* 9月 – 東日本リースの全株式を譲渡。
* 2018年(平成31年)3月 – みずほ銀行を引受先とする第三者割当増資(既存株主からの市場外取引)により、同行の出資比率がそれまでの3.81%から23.03%となる。
* 2019年(平成31年・令和元年)
* 3月 – 丸紅の子会社のエムジーリース(現・みずほ丸紅リース)の株式50%を取得し、リース・ファイナンス事業において提携。
* 3月 – みずほフィナンシャルグループの持分法適用関連会社となる。
* 10月 – みずほリース株式会社に商号変更[1]。
* 2020年(令和2年)
* 3月 – 米国の大手航空機リース会社Aircastle Limitedの持分を丸紅と共同で取得し持分法適用関連会社化(持分比率25%)。
* 3月 – 米国の冷凍・冷蔵トレーラーリース・レンタル事業会社PLM Fleet, LLCの持分50%を丸紅から取得し持分法適用関連会社化。
* 4月 – リコーリースの株式を取得し、持分法適用関連会社化。東証プライム。
1947年設立。従業員数(連結)は1,864人。
売上高は5548億9百万円。
純利益は155億40百万円。
純資産は2308億3百万円だ。
(2022年時点)(参考:ウィキペディア)
みずほリース(8425)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のみずほリース(8425)の株価は、3,255円(2022年12月時点)だ。
100株だと「約33万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、みずほリース(8425)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
みずほリース(8425)の場合、約33万円の投資をしてもらえる優待は年間3,000円相当だから、優待利回りは0.91%だ。
うーん、物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
みずほリース(8425)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のみずほリース(8425)は魅力的かを見ていこう。
みずほリース(8425)の配当利回りは、3.91%だ。
100株分、約33万円投資したら→年間13,000円。
500株分、約185万円投資したら→年間65,000円がもらえる。
配当はなかなか良いね。
配当の基準日は?
みずほリース(8425)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にみずほリース(8425)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.85%だ。
なかなか良いのでは無いだろうか。
株主優待の利回りは物足りないが、もらえる内容がQUOカードなので、使い勝手が良くて助かる。
配当も良いので、これなら優待と配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方はチェックしてみてほしい。
みずほリース(8425) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由