今日は東日本旅客鉄道(9020)の株主優待と配当についてご紹介します。
東日本旅客鉄道(9020) | |
何がもらえる? | ①優待割引券(運賃・料金割引)と ②サービス券(グループ施設で利用可) |
いつ買えばいい? | 2025年3月27日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約79万円 (300株) |
配当金は? | 5,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.62% |
東日本旅客鉄道(9020)の株主優待の内容
まずは、東日本旅客鉄道(9020)の株主優待の内容です。

東日本旅客鉄道(9020)の株主優待は、①優待割引券(運賃・料金割引)と②サービス券(グループ施設で利用可)です。
①優待割引券は、普通片道乗車券、または片道の特急券、急行券、グリーン券の料金が4割引となります。(グランクラス、個室および寝台列車は除く)
割引券の枚数は保有株数によって異なります。
以下の表で内容はご確認下さい。
保有株数 | もらえる割引券枚数 |
---|---|
300株以上 | 1枚 |
400株以上 | 2枚 |
600株以上 | 3枚 |
700株以上 | 4枚 |
900株以上 | 5枚 |
1,200株以上 | 6枚 |
1,500株以上 | 7枚 |
2,000株以上 | 9~23枚(9枚+2,000株超過分1,000株ごとに+2枚) |
10,000株以上 | 25~60枚(25枚+10,000株超過分2,500株ごとに+5枚) |
30,000株以上 | 65~90枚(65枚+30,000株超過分5,000株ごとに+5枚) |
60,000株以上 | 100枚 |
150,000株以上 | 250枚 |
300,000株以上 | 500枚 |
例えば、東京から新青森までの乗車券が10,150円なので、この優待割引券を使えば、4,060円得することになります。
また、②サービス券は、以下の施設で利用可能な券がセットになっています。
JRE MALLクーポン:1枚
鉄道博物館入館割引券:2枚
東京ステーションギャラリー入館割引券:2枚
宿泊割引券(宿泊20%割引券・宿泊10%割引券):各6枚
レストラン・バー割引券:3枚
駅レンタカー割引券:3枚
GALA湯沢スキー場 リフト割引券・レンタル料金割引券:各3枚
STATION BOOTH利用券:1枚
ベックスコーヒーショップ・ベッカーズ ドリンク割引券:3枚
リラクゼ 料金割引券:3枚
いろり庵きらく・そばいち・選べるトッピング無料券:3枚
保有株数が300株以上の株主全員がもらえます。
例えば、この優待サービス券を使って、鉄道博物館に大人2人で行くと、入場チケット(1,000円)が半額になるので、2人で1,000円得することになります。
①優待割引券と合わせると、合計5,060円分も得することになりますね。
その他の利用施設情報はこちらを確認して下さい。
優待は、年に1回、3月末日時点の株主に配布されます。
実家が東北地方などで、普段から長距離の新幹線や特急を利用されている方には嬉しい優待ですね。
東日本旅客鉄道(9020)の今後の株価が気になる方は↓も併せてご覧下さい。

東日本旅客鉄道(9020)とはどんな会社?

東日本旅客鉄道は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。
通称はJR東日本です。東北地方全域(青森県の一部を除く)、関東地方全域(神奈川県の一部を除く)、新潟県の大部分、山梨県・長野県のそれぞれ約半分、静岡県の一部地域を営業区域とします。
本社は東京都渋谷区。
コーポレートカラーは緑色。
東証一部上場企業。
日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。東証プライム。
1987年設立。従業員数(連結)は71,240人。
(参考:ウィキペディア)
東日本旅客鉄道(9020)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の東日本旅客鉄道(9020)の株価は2,645円(2025年1月時点)です。
100株だと「約26万円」で購入できます。
株主優待がもらえるのは、300株からなので、300株だと「約79万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引についてはこちら
約79万円の投資で年間約5,060円得する(東京から新青森の片道乗車券及び鉄道博物館入場チケット2枚を優待を利用して購入した場合)ので、優待利回りは0.64%です。
かなり少ないですね。
そもそも優待をもらうために80万円近くもの投資が必要というのはあまりにも高すぎます。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2025年3月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOK。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
東日本旅客鉄道(9020)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の東日本旅客鉄道(9020)は魅力的かを見ていきましょう。
東日本旅客鉄道(9020)の配当利回りは1.97%です。
100株、約26万円投資したら年間5,200円。
500株、約79万円投資したら年間15,600円がもらえます。
配当はそこそこあるという感じですね。
配当の基準日は?
東日本旅客鉄道(9020)の配当の基準日は3月末日と9月末日です。
実際の権利確定日は、2025年3月27日と2025年9月26日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に東日本旅客鉄道(9020)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.62%です。
悪くはないですね。
ただ、株主優待をもらうためのそもそもの必要投資額が高すぎます。
これだと、僕らのような普通のサラリーマンでは簡単に手が出せません。
残念ですが次にいきましょう。
東日本旅客鉄道(9020)の今後の株価が気になる方は↓も併せてご覧下さい。
