ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待と配当について分析していく。

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)
何がもらえる? QUOカード(クオカード)
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約12万円
(100株)
配当金は? 4,400円
(100株)
優待と配当の合計利回り 4.08%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待の内容

まずは、ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待の内容だ。

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待は、QUOカードだ。

保有株数が100株以上の場合、
保有期間が1年未満だと、500円分。
1年以上だと、1,000円分。
2年以上だと、1,500円分。
3年以上だと、2,000円分がもらえる。

保有株数が200株以上の場合、
保有期間が1年未満だと、1,000円分。
1年以上だと、2,000円分。
2年以上だと、3,000円分。
3年以上だと、4,000円分がもらえる。

年1回、3月末日時点の株主が対象だ。

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)とはどんな会社?

株式会社ウィルグループ(英: WILL GROUP,INC.)は、東京都中野区本町に本社を置く販売員、オペレーター及び軽作業員の人材派遣、業務請負、人材紹介等を展開するグループの純粋持株会社。

* 株式会社セントメディア
* 1997年1月 – 大阪市北区に、株式会社セントメディア(現・連結子会社)を設立しテレマーケティング業 を開始。
* 2000年2月 – テレマーケティング業と業務請負業の相乗効果を図ることを目的として、株式会社ビッグエイドを吸収合併のうえ、ファクトリーアウトソーシング事業を開始。
* 2000年7月 – 人材派遣業を事業目的とし、株式会社セント・スタッフを設立。
* 2002年2月 – 一般労働者派遣事業の許可を取得し、コールセンターを対象にオペレーター派遣を行うコールセンターアウトソーシング事業を開始。
* 2002年7月 – 家電量販店等の販売員派遣を行うセールスアウトソーシング事業を開始。経営資源の集中のため、株式会社セント・スタッフを吸収合併。
* 2005年4月 – 人材紹介業を新設分割し、株式会社グローリアスを設立。
* 2006年4月 – 株式会社セントメディアと株式会社グローリアスが共同株式移転を行い株式会社ウィルホールディングスを設立。
* 2008年12月 – 業務の効率化を目的とし、株式会社グローリアスを吸収合併。
* 2009年4月 – ファクトリーアウトソーシング事業を、製造業に特化した人材サービスの展開を目的とし、新設分割により株式会社セントメディアフィールドエージェントを設立。
* 2012年4月 – 株式会社セントメディアフィールドエージェントが、商号を株式会社エフエージェイ(現・連結子会社)に変更。
* 株式会社ウィルホールディングス
* 2006年4月 – 株式会社セントメディアと株式会社グローリアスが共同株式移転を行い株式会社ウィルホールディングスを設立。
* 2006年11月 – 株式会社ボーダーリンク(現・連結子会社)の株式を取得し、外国語指導助手(英: Assistant Language Teacher、略:ALT)派遣業を開始。
* 2008年7月 – 株式会社マーススポーツエージェント(現・連結子会社)を設立し、スポーツ業界における人材サービス業を開始。
* 2010年2月 – 北京务日留教育咨询有限公司(現・連結子会社)を設立し、中国における留学サポート業を開始。
* 2011年2月 – Good Job Creations (Singapore) Pte. Ltd.(現・連結子会社)の株式を取得し、シンガポールにおける人材紹介業を開始。
* 2011年10月 – 株式会社アイエックの株式を取得し、ALT派遣業を拡充。
* 2012年3月 – 株式会社ボーダーリンクへ株式会社アイエックの株式を譲渡。
* 2012年6月 – 株式会社ウィルグループへ商号を変更。
* 株式会社ウィルグループ
* 2013年8月 – 株式会社ボーダーリンクが、業務の効率化を目的とし、株式会社アイエックを吸収合併。
* 2013年12月 – 東京証券取引所第二部に上場。
* 2014年12月 – 東京証券取引所第一部に指定替え。

東証プライム。
2006年設立。

従業員数は5,363人。

売上高は605億99百万円。
総資産は173億円だ。
(2017年時点)

(参考:ウィキペディア)

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株価は、1,197円(2022年7月時点)だ。
100株だと「約12万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の場合、約12万円の投資でもらえる優待は年間500円相当なので、優待利回りは0.42%だ。

少ないね。
ただ、株を長期間保有すればその分利回りも倍々に増えていくので、長期保有を目指すといいかもしれない。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。

実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のウィルグループ[WILL GROUP](6089)は魅力的かを見ていこう。

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の配当利回りは、3.67%だ。

100株分、約12万円投資したら→年間4,400円
500株分、約60万円投資したら→年間22,000円がもらえる。

配当はなかなか良いね。

配当の基準日は?

ウィルグループ[WILL GROUP](6089)の配当の基準日は3月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にウィルグループ[WILL GROUP](6089)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは4.08%だ。

良いね。
これなら優待と配当目当ての投資もありなのではないだろうか。

もらえる優待もQUOカードなので、使い勝手がいいのも助かる。
長期保有する楽しみもあるので、是非とも3年以上の保有を目指したいところだ。

気になる方は是非チェックしてみてほしい。
ウィルグループ[WILL GROUP](6089) IR情報

これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由

タイトルとURLをコピーしました