今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はGMOインターネット(9449)の株主優待と配当について分析していく。
GMOインターネット(9449) | |
何がもらえる? | 自社サービス利用券 |
いつ買えばいい? | 2022年12月28日 2023年6月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約26万円 (100株) |
配当金は? | 無し |
優待と配当の合計利回り | 5.46% |
GMOインターネット(9449)の株主優待の内容
まずは、GMOインターネット(9449)の株主優待の内容だ。
GMOインターネット(9449)の株主優待は以下だ。
①GMOコインにおけるビットコイン付与(2,100円相当分)
②GMOクリック証券における自社株式買付に係る買付手数料(上限なし)
③GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック(5,000円)
④GMOインターネットグループが提供する各種サービスのご利用料(5,000円)
ただし、①はGMOコイン株式会社で口座を開設する必要がある。
また、④はインターネット接続の「とくとくBB」やドメイン取得の「お名前.com」やクラウド・ホスティングの「お名前.comレンタルサーバー」「ConoHa」、ネットショップ開設の「MakeShop」、オリジナルグッズ販売の「クマガイ⭐︎スタイルSHOP」のサービス利用料がキャッシュバックされるようだ。(上限5,000円)
保有株数が100株以上を6ヶ月以上継続して保有している株主全員がもらえる。
年に2回、6月末日と12月末日時点の株主に配布される。
普段からGMOインターネットのサービスを利用している人からすると嬉しい優待だね。
GMOインターネット(9449)とはどんな会社?
GMOインターネット株式会社(ジーエムオーインターネット、GMO Internet, Inc.)は、インターネット関連事業を行う東証1部上場企業で、GMOインターネットグループの持株会社でもある。
本社は東京都渋谷区桜丘町のセルリアンタワー内に所在する。インターネットインフラ事業を中心とし、グループ全体でインターネット広告・メディア事業、インターネット証券事業、モバイルエンターテイメント事業を営む。
ドメイン名登録事業、レンタルサーバー事業においては国内大手。
本社を含む9社が上場している。
企業理念として「すべての人にインターネット」を掲げており、24時間無料の社員食堂や、託児所を設けるなど社員の為の福利厚生にも力を入れている。
社内で多くのIT勉強会を開催している。前身の株式会社ボイスメディアは1991年5月に熊谷正寿が設立した。
本社は東京都世田谷区下馬にあったが、後に港区南青山へ移転した。
業務内容は公式には双方向通信事業の企画・開発及び同機器の開発・販売とダイヤルQ2を利用した音声情報の提供サービスである。
1996年InterQ(インターキュー)と商号変更し、ダイヤルQ2によりインターネット接続するプロバイダへ業態変更するとともに渋谷区桜丘町へ移転した。東証プライム。
1991年設立。従業員数(連結)は5,758人。
売上高は2,414億4,600万円。
純利益は175億2,700万円。
総資産は1兆4,189億3,600万円だ。
(2021年時点)(参考:ウィキペディア)
GMOインターネット(9449)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のGMOインターネット(9449)の株価は、2,612円(2022年8月時点)だ。
100株だと「約26万円」で購入できる。
GMOインターネット(9449)の場合、6ヶ月以上継続して株を保有している株主が株主優待の対象となるため、クロス取引には向かない。
クロス取引についてはこちら
約26万円の投資をして、もらえる優待が14,200円相当なので、優待利回りは5.46%だ。(①ビットコインと④サービス利用料分で算出)
かなり良いね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、6月末日と12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年12月28日と2023年6月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、12月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の12月29日に現渡決済すればOKだ。
6月は、6月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の6月29日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
GMOインターネット(9449)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のGMOインターネット(9449)は魅力的かを見ていこう。
GMOインターネット(9449)の場合、残念ながら配当は無いようだ。
最後にGMOインターネット(9449)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは5.46%だ。
かなり良いね。
元々、GMOインターネットのサービスを利用している人にとっては、是非とも持っておきたいと思うのではないだろうか。
気になる方はチェックしてみてほしい。
GMOインターネット(9449) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由