今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はモスフードサービス(8153)の株主優待と配当について分析していく。
モスフードサービス(8153) | |
何がもらえる? | 優待食事券 |
いつ買えばいい? | 2022年9月28日 2023年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約30万円 (100株) |
配当金は? | 2,800円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.60% |
モスフードサービス(8153)の株主優待の内容
まずは、モスフードサービス(8153)の株主優待の内容だ。
モスフードサービス(8153)の株主優待は、全国のモスグループ店舗及びミスタードーナツ店舗で利用できる優待食事券だ。
保有株数が100株以上300株未満の場合、1,000円分(500円券2枚)。
300株以上500株未満の場合、3,000円分(500円券6枚)。
500株以上1,000株未満の場合、5,000円分(500円券10枚)。
1,000株以上の場合、10,000円分(500円券20枚)がもらえる。
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布される。
なお、優待券の発送は6月と11月のようだ。
モスバーガーやミスタードーナツをよく利用される方には嬉しい優待だね。
モスフードサービス(8153)とはどんな会社?
モスフードサービスは、ハンバーガーチェーン「モスバーガー」を展開する会社だ。
元々、日興証券(現・SMBC日興証券)を脱サラした櫻田慧、渡辺和男、吉野祥が、1972年に東京都板橋区成増で1号店をオープンさせたのが始まりだった。
現在では、日本国内に1,400店舗以上、海外に300店舗以上を展開し、ハンバーガーチェーンでは、マクドナルドに次いで売上2位となっている。
東証プライム。
1972年設立。従業員数は1,377人。
売上高は709億2909万4000円。
純利益は30億6152万4000円。
純資産は461億4022万円だ。
(2017年時点)(参考:ウィキペディア)
モスフードサービス(8153)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のモスフードサービス(8153)の株価は、3,015円(2022年5月時点)だ。
100株だと「約30万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、モスフードサービス(8153)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約30万円の投資で優待が年間2,000円相当だから、優待利回りは0.67%だ。
かなり物足りないね。
残念ながら優待のために投資をするような銘柄ではないようだ。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年9月28日と2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKだ。
3月は、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
モスフードサービス(8153)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のモスフードサービス(8153)は魅力的かを見ていこう。
モスフードサービス(8153)の場合、配当利回りは0.93%だ。
100株分、約30万円投資したら→年間約2,800円。
500株分、約150万円投資したら→年間約14,000円がもらえる。
配当も少ないね。
配当目的に投資をするような銘柄でもない。
最後にモスフードサービス(8153)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.60%だ。
うーん、これならもっと配当の良い銘柄を買って、その配当金でモスバーガーを買った方がいいね。
残念だが、次に行こう。
ハンバーガーチェーンの株主優待を比較してみた。
是非併せて参考にしてみてもらいたい。